最新記事

中国経済

中国、巨額の景気刺激策は焦りの表れ

今年のGDP成長率は7%割れも、という予想を覆せるか

2015年1月21日(水)15時15分
アンジェロ・ヤング

綱渡り なりふり構わない財政出動には危険も伴う China Daily-Reuters

 今年のGDP成長率が7%を割り込む恐れがある中国が、1兆1000億ドル規模の景気刺激策を打ち出そうとしている。鉱業や医療など7分野において、数百に上るインフラ事業を推し進めていく構えだ。
 
 この刺激策について中国政府はまだ正式に発表していないが、ブルームバーグが複数の情報筋への取材を基に報じた。「安定した成長を目指す中国政府による施策の1つ。公表されれば市場の信頼を高めるのに役立つだろう」と、英HSBCホールディングスのエコノミスト王然(ワン・ラン)は指摘する。

 習政権ではこれまで、こうした巨額の景気刺激策を講じることを極力控えてきた。財政赤字の悪化につながるからだ。中国政府の負債総額は13年時点のGDP9兆4000億ドルの2倍以上にまでに膨れ上がっている。財政出動による経済活性化から消費主導型の成長に切り替えようとしてきたが、うまくいっていない。

 成長率が7%台を切ると、世界的な金融危機のあおりを受けた09年第2四半期以来の落ち込みとなる。中国政府は、雇用を維持するには最低でも7.2%の成長が必要だとしている。

 政府は昨年1年間のGDP成長率を今月中に発表する予定だ。過去には、政府発表の年間GDPの数値が、各行政区が発表したGDPの合算より低かったために精査されたこともある。地元の景況を実態より良く見せようとして、各行政区が数字をいじったのではないかという疑いが浮上した。

 話を景気刺激策に戻せば、李克強(リー・コーチアン)首相率いる政府は、300のインフラ事業を一気に承認するとみられる。これは、14年から16年までの2年間の長期景気刺激計画の一環でもある。

 案件を個別に承認する従来のやり方を変えることから、中国政府が開発プロジェクトを通じた経済活性化の必要に迫られていることがうかがえる。こうしたプロジェクトは、中央および地方政府、銀行からの借り入れ、国有企業、民間からの資金で賄われるだろう。

 なりふり構わず巨額の財政出動に打って出ようとしている中国。是が非でも「7%割れ」は阻止せねばならない、という焦りが感じられる。

[2015年1月20日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦交渉、ハマスは戦争終結保証を要求 イスラエ

ワールド

日本は参院選が合意の制約に、EUと貿易協議継続=米

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック過去最高値、エヌビ

ワールド

トランプ氏、必要ならイランと会談と発言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中