最新記事

ギリシャ危機

EUに忍び寄る旧ユーゴ型分裂の危機

ユーロ圏で高まる不協和音と、共和国間の経済格差が血みどろの内戦につながった旧ユーゴスラビア連邦の不気味な類似点

2011年6月16日(木)19時19分
フィル・カイン

高まる軋轢 ギリシャでは自国の苦境をドイツのせいと考える人が増えている(6月15日、緊縮財政に反対するアテネの大規模デモ) Pascal Rossignol-Reuters

 ユーロ圏は「ユーゴスラビア・シンドローム」に陥っている──。ユーゴスラビア連邦の一角をなすスロベニア共和国が1991年に連邦から独立する直前まで同共和国の経済相を務めていたエコノミストのジョゼ・メンシンガーはそう考えている。

「ドイツでは自分たちがギリシャ人に搾取されていると感じる人が増えており、ギリシャでは自分たちがドイツ人に搾取されていると信じる人が増えている」と、メンシンガーは言う。「経済が停滞しいた1980年代のユーゴスラビアでも、自分たちが苦しむのは連邦内の他の5つの共和国に搾取されたせいだという考え方が広がっていた」

 その後の展開は周知の事実だ。政治的な不協和音、内戦、集団虐殺──。唯一の例外は、連邦からの独立と資本主義を勝ち取り、旧ユーゴ圏で初のユーロ加盟国となったスロベニアだ。

 債務危機によって加盟国間の信頼と善意が崩れつつあるEU(欧州連合)には、スロベニアと残りの旧ユーゴ圏のどちらの運命が待ち受けているのだろうか。

 民主国家の連合体であるEUと、共産主義の独裁国家だったユーゴスラビアを同列には扱えないが、メンシンガーに言わせれば類似点はある。ユーゴスラビア連邦政府の役割は、共和国間の小競り合いを仲裁することだった。

 EUも民主主義が欠落しているからこそうまく機能している。ユーゴスラビアと同じく、EUが安定を維持しているのは「惰性、ルール無視、新規組織の乱立、口先だけの発言」のおかげであり、そうした要素が「EUの統合や拡大に重要な役割を担っている」と、メンシンガーは言う。

共通の利益に異を唱えるのはタブー

 例えば、EUが国家債務に関するルールを遵守したなら、債務の多いイタリアとベルギーがユーロに加わることはありえなかった。市民の声を十分に尊重していたなら、EUのさらなる統合を推進するリスボン条約も存在しなかっただろう。2005年にフランスとオランダで国民投票が行われ、欧州憲法条約の批准が否決されたが、07年末にはそれと似たような内容の(ただし別の名を冠した)リスボン条約が締結された。

 政治的タブーの面でも、EUとユーゴスラビアには共通点がある。「80年代のユーゴスラビアでは『兄弟愛と結束』や『社会主義国家ユーゴスラビア内の利益の同一性』と言ったスローガンに疑問をもつのは不謹慎と考えられていた」と、メンシンガーは言う。今のEUでも「ユーロや『ヨーロッパ内の利益の同一性』に疑問をいだくのは不謹慎だと思われているようだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中