最新記事

オーストラリア

次の対中輸出資源は豪特産カンガルー

資源大国の意地をかけたカンガルー大輸出計画のネックは、O-157の感染リスクとペットフードみたいな味

2011年4月20日(水)16時46分
トーマス・ムチャ

食べたい? 牛肉とわきがの臭いが混じったような味との声も Mick Tsikas-Reuters

 好調なオーストラリア経済の最大の牽引役は天然資源。貪欲に資源を求める中国への輸出を増やすことで、オーストラリアは経済危機を見事に乗り切ってきた。

 いまや中国は、オーストラリア最大の貿易相手国。鉄鉱石や石炭、天然ガスを含む様々な工業鉱物の対中輸出高は年間552億ドルに上り、総輸出高の20%以上を占める。

 だとすれば、起業家精神にあふれる人々が、対中輸出品のリストに新たな天然資源──カンガルー──を加えたいと考えるのは当然のこと。オーストラリア大陸にはカンガルーが無数に生息し、中国は腹を空かせてその肉を待ち望んでいる、というのが彼らの主張だ。

 ニューヨーク・タイムズ紙は先日、カンガルーの中国輸出計画についての興味深い記事を掲載。輸出促進を訴えるオーストラリア・カンガルー産業協会のジョン・ケリー事務局長は「中国には野生動物を料理に使う伝統がある」と同紙にコメントしている。「カンガルーはヨーロッパ市場で受け入れられたのと同じように、中国の伝統にもぴったりフィットするだろう」
 
 同紙によれば、中国はカンガルーの精肉業者の衛生状況を視察するため、昨年12月に政府の代表団をオーストラリアに派遣したという。

 それには理由がある。オーストラリアでは09年にO-157が大流行し、カンガルー肉の最大の輸入国だったロシアが輸入禁止を表明。その後、カンガルー肉は厳密な検査の対象となっているのだ。

 O-157感染の懸念はカンガルー肉の輸出業界にも深刻な打撃を与え、08年に3840万ドルだった輸出高は10年には1230万ドルにまで落ち込んでいる。

オーストラリア人も食べない商品

 カンガルー肉の中国輸出計画の実現には、ほかにもハードルがある。第一に、カンガルー肉はオーストラリア国民に対してさえ売り込むのが難しい商品だ。ニューヨーク・タイムズが引用した08年の調査では、カンガルー肉をそれと知りながら食べたことのあるオーストラリア人の割合はわずか14・5%だった(牛肉は80%)。

 カンガルーが敬遠されるのは、肉はペットフードに使われ、皮は洋服に加工されることが多いため。
しかも、人口2300万人の国土に2500万頭も生息するカンガルーを、多くの国民が有害でときには危険な邪魔者とみなしている。

 さらに厄介なのは「味」かもしれない。「牛肉にわきがの臭いを加えたような臭みがある」と、オーストラリア出身の編集者フレヤ・ピーターセンは言う。「しっかり火を通す必要があるが、焼きすぎてもいけない。以前にペットの犬と猫に食べさせていたから、ペットフードみたいな匂いを感じる」

 環境保護活動家や動物の権利擁護団体も、カンガルー肉の輸出計画に懸念を募らせている。オーストラリア国内の生息数では「国内とヨーロッパでの消費分さえ賄えない」と、オーストラリア・カンガルー協会のニッキ・サタビーはニューヨーク・タイムズに語った。「中国のような大国がカンガルーを食べはじめたら、対処のしようがない」

 それでも、輸出推進派の勢いが止まることはない。「年内に中国への輸出を開始できると思う」と、ケリーはニューヨーク・タイムズに語った。「中国はいずれ、かつてのロシア以上の消費市場になるはずだ」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソニーG、日本語専用「PS5」を21日発売 価格5

ワールド

トルコ軍用輸送機がジョージアで墜落、少なくとも20

ビジネス

英中銀の量的緩和、利益が巨額損失をほぼ埋め合わせ

ワールド

米航空管制の人員態勢が改善、政府閉鎖終了見据え 欠
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中