最新記事

経済活力

イギリス経済が死ななかった理由

金融危機では壊滅的なダメージを受けたが、対外的にオープンで謙虚な気質が新たな発展の土壌になる

2010年11月10日(水)15時02分
ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 ほんの1年前、イギリスは外国の投資家から見捨てられそうになっていた。ジョージ・ソロスと共にクォンタム・ファンドを設立したことで有名なアメリカの大物投資家ジム・ロジャーズは、もうイギリスには投資するなと世界に忠告。通貨ポンドは「おしまいだ」と彼は断言した。

 北海油田は枯渇に向かっているとされ、金融危機によってロンドンの国際金融センターとしての評判は暴落した。ロジャーズたち悲観論者にすれば、イギリスは「売り」としか考えられなかった。

 だが彼らの見方は誤りだったようだ。現実にはイギリスは「おしまい」になどならなかった。格付け会社ムーディーズは9月20日、イギリスは「Aaa」の格付けを当面維持するとの見通しを示した。「活気に満ちた柔軟な経済」というのがムーディーズの評価だ。

 世界経済フォーラム(WEF)が9月9日に発表した世界競争力ランキングでも、イギリスは前年から1つランクアップ。12位につけている。

 EU(欧州連合)の行政執行機関である欧州委員会によると、イギリスの今年の経済成長率は1・7%。フランスを上回り、ユーロ圏の平均値に達するという。今年の第3四半期(7〜9月)に関するOECD(経済協力開発機構)の推定でも、イギリスの成長率は主要先進7カ国のうちで最も高くなりそうだ。

 金融危機以前の13年間にわたって英経済の成長を支え続けた要因の多くは今なお健在だ。

 イギリス経済は開放的で、大陸の欧州諸国より外国の投資家を歓迎する。ヨーロッパに投資先を求めるアメリカの企業や、大陸諸国に足掛かりが欲しいインド企業にとってありがたい国だ。世界銀行によると、ビジネスがやりやすい国・地域のランキングでイギリスは世界5位につけている。

 やや謙虚な国民性もプラスに作用。「ヨーロッパは万能だというような欧州特有の独善的な姿勢がイギリスでは見られない」と、欧州改革センター(ロンドン)のサイモン・ティルフォードは言う。

古臭い人間の国ではない

 とはいえ英経済にも弱点はたくさんある。ムーディーズも英国内に「深刻な諸問題」があると指摘。イギリスでは公共部門も民間部門も支出過多の傾向が強かったが、このスタイルが金融危機によって立ち行かなくなった。

 英政府は第二次大戦後で最大規模の歳出削減策の詳細を10月に発表する予定だ。先進諸国で最大級の財政赤字の解消を目指し、多くの部門の予算が25%削減されるだろう。雇用状況や所得水準への影響を恐れる消費者は財布のひもを締め始めた。先月既に小売業の売り上げが減少。不動産価格も多くの地域で再び下落している。

 ロンドンの金融街シティーの将来は不確実なまま。輸出産業も不振だ。ポンドの相場は過去3年で20%下落したというのに、最新の統計で貿易赤字の3カ月の合計が過去最悪になった。

 とはいえ、イギリスは昔の風刺漫画に描かれたような、変化を嫌う古臭い人間の国ではない。WEFの報告書でも、イギリスは「生産性向上のための最新技術の活用に積極的な革新的な企業」を数多く擁すると指摘されている。

 企業の知的財産権の保護は万全で、司法の独立も堅持されている。企業は柔軟性のある労働法の下で、教育水準の高い従業員を確保している。少なくとも企業にとって幸いなことに、イギリスではドイツやフランスほど従業員の解雇が難しくない。

 人口構造も有利に作用している。フランス、ドイツ、スペインと異なり、イギリスの就労人口は今後40年にわたって増える見込みだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米商務長官、EUとの貿易合意に自信 8月1日の関税

ワールド

参院選、自公で過半数に届かず 石破首相は続投表明

ワールド

自公連立、参院でも少数与党に 国民と参政が議席伸ば

ワールド

ガザで援助物資待つ群衆にイスラエル軍の銃撃、67人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目のイラン人が、いま噛み締める「平和の意味」
  • 4
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 9
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 10
    イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中