最新記事

テクノロジー

iPadフィーバーは本物だ

ありそうでなかったシンプルな操作、カッコいいボディ──消費者のニーズをアップル以上に理解している企業はない

2010年4月6日(火)17時50分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

ゲット! 発売初日にニューヨークのアップルストアで買った人(4月3日) Jessica Rinaldi-Reuters

 アップルのiPadが発売された4月3日、私の妹夫婦は3台買った。2台は10歳と8歳の息子用、もう1台は妹自身のためにだ。彼女の夫も今週、自分用に買うつもりだという。ジョージア州の沿岸でゴルフ三昧の引退生活を送っている75歳の父までもが、私に電話を掛けてきて自分も買うべきかと聞いてきた。

 それでもあなたは、やはりiPadなんて大したことないとお思いだろうか。ちょっと待ってほしい。

 確かにテクノロジーおたくは、iPadが複数の処理を同時に行えないことや、アップルがアドビ社の動画ソフト「フラッシュ」の搭載を拒んでいることに不満を漏らす。インターネット批評家は、iPadが他社のソフトウエアを受け入れようとしないことはウェブ世界の自由な精神に反すると嘆く。

 だが、ある層の人たち──おたくではないが最新で最高のテクノロジー玩具を買える金持ちにとっては、iPadは一種のデジタル天国だ。この種の人たちは想像以上に多い。そして、彼らのニーズと欲望をアップル以上に理解している会社は地球上のどこにも存在しない。

大半のパソコンは複雑すぎる

 だからこそ、アップルはiPadを発売初日に30万台売り、アナリストたちは1年目の販売台数を400万台と予想しているのだ(初日は70万台売れたと当初報じられたが、それは間違い。だが30万台でもすごい数字で、iPhoneの07年の発売初日の販売台数より多い)。

 もちろん、今の人気はiPadの中身に関係ない空騒ぎに過ぎないという声もある。だが、そうではない。

 アップルは人々がシンプルなものを切望していることに気付いた。だから驚くほど簡単に操作できる製品を作り出した。そのこと自体がとてつもない成果だ。音楽家の友人が私にこう言ったことがある。簡単なことを行うのは複雑なことを行うよりはるかに難しいことがある、と。

 人々は何年もの間、少ない機能でもっと簡単に使えるソフトウエアを作ってくれと、マイクロソフトをはじめとするテクノロジー企業に叫び続けてきた。

 だが業界は新しい機能をどんどん積み上げていった。その結果、普通のパソコンはほとんどのユーザーにとって、複雑極まりなく不安定極まりない代物になってしまった。機能が多すぎて、フリーズしたり強制終了したり故障したりするリスクが高まった。

 パソコンが動かなくなったら、誰に直し方を聞けばよいのか。たとえ直し方を知っていたとしても、そんなことに時間を使いたいだろうか。

バーチャル・キーボードは最悪だが

 iPadは、とにかくカッコいいハードウエアでもある。こう言うとばかにされるかもしれないが、外見はやっぱり大事だ。それは家電に限らない。ポンティアックの「アズテック」という車を覚えているだろうか。確かにタイヤが4つとエンジンが1つ付いていたが、外見がダサ過ぎて誰も買わなかった。

 実は、大半のテクノロジー企業はアズテックのような製品を作っている。残念だが本当の話だ。人々はうんざりしている。そんななかアップルは、BMWやレクサス、メルセデス・ベンツを乗り回し、サブゼロやガゲナウ、ラ・コルニュのキッチン用品を使うような消費者を取り込もうとしている。

 iPadには欠点もある。画面上のバーチャル・キーボードで文字を入力するのは最悪だ。ほかに、Wi-Fi(無線LAN)が当てにならないといった声や、アンテナが小さ過ぎて製品リコールもあり得るという声も聞こえてくる。アップルがこれほど明らかなミスを犯すとは思えない。これについては時間がたてば分かるだろう。

 私は1月の製品発表イベントでiPadを使ってみた。だが、発売前にレビュー用に製品を渡された数少ない幸運なジャーナリストの1人ではない。だから私もみんなと同じように買うしかない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=

ビジネス

日米で真摯な協議続ける、今週の再訪米否定しない=赤

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中