最新記事

米メディア

NYタイムズ「非営利化」狙う投資家

ハリウッドの重鎮で天才的な投資家デービッド・ゲフィンが、絶滅寸前の新聞業界に目をつけた意外な理由

2009年5月14日(木)19時18分
ジョニー・ロバーツ

アメリカの宝 名門紙ニューヨーク・タイムズも広告と読者をネットに奪われて経営難に Gary Hershorn-Reuters

 66歳のデービッド・ゲフィンは、推定45億ドルの資産をもち、フォーブス誌の世界長者番付にランクインする大富豪だ。

 ハリウッドの重鎮で投資の天才でもあるゲフィンは、アートと投資の世界で巨額の富を稼ぎ出してきた。

 もっとも、ゲフィンの富の基盤は今もメディア業界にある。ジョニ・ミッチェルやイーグルスの名曲をプロデュースし、スティーブン・スピルバーグらと共同で映画会社ドリームワークスSKGを立ち上げるなど、ゲフィンはメディア業界で輝かしい業績を積み重ねてきた。

 そのゲフィンが、今度はニューヨーク・タイムズ紙に目をつけた。2年前にはロサンゼルス・タイムズ紙の買収に失敗しているというのに、絶滅寸前といわれる新聞業界を自身のポートフォリオに組み込もうと躍起になっているのはなぜか。

 同紙の発行元で経営難に陥っているニューヨーク・タイムズ社の株式取得を提案したという報道について、ゲフィン自身は公にコメントしていない。だが彼に近い2人の関係者に言わせれば、答えはシンプルだ。

生き残るには非営利化がベスト

 ゲフィンはニューヨーク・タイムズを非営利組織に転換しようと目論んでいる、と情報筋の1人は明かす。ゲフィンにとって、世界有数の影響力をもつニューヨーク・タイムズはアメリカの宝であり、永久に保存すべき存在なのだ。

 モデルとなるのは、非営利団体のポインター・メディア学協会が運営するフロリダ州の地元紙セントピーターズバーグ・タイムズだ。「デービッドはニューヨーク・タイムズが利益を上げることを望んでいるが、配当金の支払いや利潤追求に縛られずに経営できることがベストだと考えている」と、情報筋の一人は語った。

 本誌が取材した2人の情報筋は、ゲフィンの投資決定プロセスや今回のニューヨーク・タイムズ株の取得提案に詳しい人物だが、匿名を希望している。「ニューヨーク・タイムズは特殊な組織だ」と、情報筋の1人は言う。「存続することが重要だ。デービッドは、そのためには非営利という形態がふさわしいと考えている」

 新聞業界の例にもれず、ニューヨーク・タイムズ紙も財政面、技術面、読者のニーズの面で苦境に立たされている。読者も広告主も紙媒体を捨て、世界中どこからでも無料で読めるネット上のニュース媒体に流れている。

 新聞は「損失を果てしなく出し続ける可能性がある」と、伝説的な投資家ウォーレン・バフェットは先日言った。「いくらであろうと買う気はない」

 ニューヨーク・タイムズは広告と発行部数の急激な減少や巨額の負債のため、何カ月も前から経営危機に陥っている。そのためゲフィンの提案とは別に、非営利への移行を検討していた。

「だが、非営利化は当初思ったよりも複雑な問題をはらんでいる」と、同社のスコット・ヒーキン・カネディ社長は先週、オンラインでの読者の質問に答えて言った。
「さまざまな理由から(非営利化の選択肢は)当面はない」。本誌の取材に対して、同社の広報担当者は「社内の問題だ」として、それ以上のコメントを避けた。

 ゲフィンが同社を従来のような投資対象として見ていないことから、アーサー・サルツバーガーJr.をはじめとする経営幹部にあらかじめアプローチしたと予想される。サルツバーガーは同社会長であり、113年間にわたって同社を支配してきたサルツバーガー・オックス家の中心人物だ。

株式取得に失敗してもあきらめない

 ゲフィンのニューヨーク・タイムズ買収計画を、匿名の情報源の話として最初に報じたのはフォーチュン誌だ。それによると、ゲフィンはハービンジャー・キャピタル・パートナーズ(同社に最初に敵対的買収を仕掛けたヘッジファンド)が保有する20%近い株式を取得しようとして失敗したという。

 ハービンジャーとの交渉はすでに終わっているが、ゲフィンは今もニューヨーク・タイムズに興味を持ち続けているとされる。

 ゲフィンが同社を手に入れたとしても、どうやって非営利組織に転換するのかはっきりしない。3月にはベン・カーディン上院議員(メリーランド州)が、新聞社を非営利団体に転換しやすくする法案を提出した。

 ゲフィンは、セントピーターズバーグ・タイムズの経営者であり、ジャーナリズム界で独立主義を貫いたことで有名なネルソン・ポインターを自らに重ねていると、ゲフィンの関係者は本誌に語った。セントピーターズバーグ・タイムズは非営利団体の手本として広く知られており、存亡の危機に直面している新聞業界から注目を集めて
いる。

 1978年に亡くなったポインターは、新聞の独立性と地元密着の経営を維持するには非営利という形態がベストだと考え、新聞社とポインター・メディア学協会の運営に熱心に取り組んだ。

 現在、所有権が複雑に入り組んだセントピーターズバーグ・タイムズ紙は、多くの点で営利企業に近い形で運営されている。4月には、2度目のピュリツァー賞を受賞。それを上回るのは、5回受賞のニューヨーク・タイムズだけだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国の新気候目標、必要より「大きく不足」=欧州委員

ワールド

日本は「最恵国待遇を確保」と赤沢再生相、トランプ氏

ワールド

ブラジル中銀、28年初頭もインフレ目標未達見通し 

ビジネス

米コストコ、6─8月期は売上高・実質利益が予想上回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性を襲った突然の不調、抹茶に含まれる「危険な成分」とは?
  • 2
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    クールジャパン戦略は破綻したのか
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャン…
  • 7
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 8
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    富裕層のトランプ離れが加速──関税政策で支持率が最…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中