最新記事

ゼロからわかるアメリカ中間選挙

ティーパーティーの正体

アメリカ政治を脅かす怒れる民衆
中間選挙の行方は彼らの手に

2010.10.13

ニューストピックス

ゼロからわかるアメリカ中間選挙

「期待外れ」のオバマは生き残れるか。アメリカ政治の行方を左右するビッグイベントを解説

2010年10月13日(水)12時04分
小暮聡子(本誌記者)

 11月2日に行われる中間選挙は、「希望」に沸いた2年前の大統領選とは打って変わって「失望」に包まれたダークな選挙になりそうだ。今のアメリカはまるで、新政権への期待が裏切られた東アジアの某国のよう。国民の間に政治不信が広がり、中間選挙は民主党と共和党が「どちらがより不人気か」を争うレースになりそうなのだ。

 中間選挙は、任期中の大統領を国民が評価する機会でもある。つまり今年の中間選挙は、バラク・オバマ大統領に対する国民の「信任投票」。結果次第では、2年後の大統領選でオバマにサヨナラ、という可能性だってある。

 そんな大事な選挙を控えて、不人気争いの矢面に立っているのがかつての英雄、オバマだ。就任当時の68%の高支持率は、48%まで急降下。イラクとアフガニスタンという2つの戦争、イランと北朝鮮の核問題、中東和平交渉など外交問題も山積みだが、人気ガタ落ちの主な原因は、何といっても国内政策----特に雇用問題と医療保険制度改革だ。

 オバマが大統領になればどん底の経済が回復する。そう期待した国民は、10%付近で高止まりする失業率に意気消沈。メディアが景気の回復傾向を伝えようとも、総額7870億ドルの景気刺激策が家計を助けたという実感もゼロ。自分たちの税金は金融危機を招いた戦犯たちの巨額ボーナスに使われただけだと、怒りを隠せない。

 さらにオバマに対する不信感を高めたのが、3月23日に成立した医療保険制度改革法だ。確かに、過去に何人もの大統領が目指しては挫折してきた改革を実現にまでこぎ着けたというオバマの「偉業」は、歴史には残るだろう。だが今のアメリカではこの制度に対する不支持が支持を上回り、制度の是非をめぐってイデオロギー戦争が勃発している状態だ。

ティーパーティーの反乱

 もともと、アメリカの国民は国民皆保険制度のような「大きな政府」を社会主義的としてアレルギー反応を起こす傾向がある。「小さな政府」志向の共和党はジョン・ベーナー下院院内総務などを中心に、オバマが提案した医療保険制度改革案(オバマケア)に猛反発。社会主義だ、増税だ、というネガティブキャンペーンを展開し、「生きるか死ぬかを政府が管理することになる」という風評で国民を震え上がらせてきた。

 オバマはこの問題にかかりきりで移民や地球温暖化問題を棚上げにした上、法案可決に向けて共和党に譲歩を重ね、熱狂的支持層のリベラル派まで幻滅させた。下院の共和党議員が全員反対に回るなか、オバマが例外的な手続きを使って強行突破で可決させたことも国民の不信をあおった。最近は反対派が過激化し、法案可決の立役者であるナンシー・ペロシ下院議長とハリー・リード民主党上院院内総務という議会の民主党トップ2人から「国を取り返せ」とバッシングしている。

 一方の共和党も、民主党の支持率低下を取り込めていない。民主党のやることすべてに反対するだけの「ノーの党」と皮肉られ、独自な要素を打ち出せずにいる。

 中間選挙で共和党の命運を決めるのが「ティーパーティー」の存在だ。この草の根の保守系ネットワークは今年1月、医療保険制度改革に反対する共和党議員がマサチューセッツ州の上院補欠選挙で、民主党の歴史ある議席を奪うという「マサチューセッツの奇跡」を起こした。「大きな政府」「増税」「支出拡大」、そしてこの三拍子がそろった(と信じている)「オバマケア」を憎み、共和党保守派の代表格であるサラ・ペイリン前アラスカ州知事を広告塔に立て、再選が危ぶまれるリードなどの民主党議員を引きずり降ろそうとしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB金利据え置き、ウォラー・ボウマン両氏が反対

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中