最新記事

「異端児」の復活はまず見かけから

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

「異端児」の復活はまず見かけから

ジョブズ復帰で、ベージュ色の箱ばかり作らなくてよくなった!

2010年5月31日(月)12時09分
ジェニファー・タナカ

 隠しごとをするのは、それが会社にとっていかに重要かを示す何よりの証拠。iMac(アイマック)が世に出た今、アップル社のインダストリアルデザイン部門は「別の仕事」にかかりきりになっていると、同部門のディレクターを務めるジョナサン・アイブ(31)は言う。

 だがその「仕事」が何なのか、アイブは教えてくれない。何人のデザイナーが彼の下で働いているのかも秘密だ。産業スパイを警戒するアップルの重役からは、デザイン部門のスタジオがどこにあるかは記事に書かないでくれと言われた。

 この9カ月間、アイマックを大きな布で隠しながら開発したおかげで「すっかり被害妄想になった」と、アイブは言う。先週の発表までは、妻にさえ製品を見せなかったという。

ジョブズの復帰で方針転換

 アイマックを見るかぎり、アップルは再び製品のデザインを重視しはじめたようにみえる。だが昨年の夏、同社のデザイナーたちは会社を辞めたいと真剣に思っていた。「我慢の限界だった」と、アイブは言う。

 ジョン・スカリーやマイケル・スピンドラー、ギル・アメリオといったCEO(最高経営責任者)の下で、彼らは欲求不満がたまる一方だった。なんの変哲もなく、市場の受けも悪い「ベージュ色の箱」ばかり作らされていたからだ。

 デザイナーたちは「精神衛生」のために、見栄えはいいが製品化されそうにないモデルを作ったりした。アイブは携帯情報端末「ニュートン」の初期モデルや、マッキントッシュの発売二〇周年記念モデルをデザインして憂さを晴らした。

 だが昨年7月、アメリオが辞任し、共同創立者のスティーブ・ジョブズがアップルに帰ってきた。「僕らがアップルに入社した理由が突然復活した」と、アイブは言う。

人々の心に訴える製品を

 会社がデザインを重視しはじめた理由がジョブズにあることは、アイブもわかっている。そのことに、彼は穏やかでいられない。ジョブズの肩書は「暫定CEO」であり、いつまた会社を去るともかぎらないからだ。

 だが今のところ、アイブは「製品の感情的な側面」を理解する経営者の下で働けることに満足している。アイマックの開発にあたっては、マシンの計算処理速度や市場シェアではなく、製品を「人々にどう感じてもらいたいか」、あるいは製品が「心のどの部分に訴えるか」を重点的に話し合ったという。

 アイマックが画期的なのは、製品化の過程でさまざまなグループが協力したことだとアイブは強調する。たとえばマウスのドーナツ型ボードは、エンジニアとデザイナーが共同で作り上げたものだという。

 シンプルで遊び心にあふれ、人間的な製品に仕上がったのはそのせいだろう。本体の緑がかったブルーは、オーストラリア出身のデザイナーが故郷のビーチを思い出すと語ったことから、その地名を取って「ボンダイブルー」と名づけられた。

 人々に愛される製品を作ろうとするアイブの決意は、こうしたことからもうかがえる。「デザイン部門の全員が初心に帰ってやっていこうと思っている」と、アイブは言う。

 ただしデザインチームの詳細については、やはり何も教えてくれない。「ヘッドハンターがいるからね」と、彼は言った。

[1998年5月20日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中