最新記事

「モスクワの春」の寒々しい現実

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際情勢『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

「モスクワの春」の寒々しい現実

2010年4月19日(月)12時07分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ (モスクワ支局)

 この演説はロシア政府の命令で作成された独立系機関の報告書の中で、官憲による「ゆすりたかり」の深刻さが指摘されたことへの対応だったようだ。ロシア政府の控えめな数字でも、当局者の汚職はGDP(国内総生産)の3分の1を食いつぶすとされている。

 メドベージェフはこの報告書の内容に激怒したらしい。だが、官憲による犯罪の被害者を支援するNGOのアムネスティ・フォー・ビジネスによると、メドベージェフが汚職との聖戦を宣言して以降、警官による恐喝事件は逆に増えたという。このNGOの代表ヤナ・ヤコブレワは、でっち上げとみられる容疑で8カ月間投獄された。

 どうやらメドベージェフの役割は、もっともらしい発言をして大衆の怒りを警官や役人の腐敗からそらし、真の改革をやらずに済ませることにあるようだ。

 メドベージェフのビジョンとお寒い現実の乖離を物語る例として、さらに衝撃的なのは弁護士セルゲイ・マグニツキーのケースだ。マグニツキーは、FSBとつながりがある税務警察の人間による犯行とみられる5億ドル相当の税金詐取を暴こうとした。

 ところが、マグニツキーは自分が告発した税務警察の手で昨年1月逮捕され、モスクワで最悪の刑務所に1年近く拘禁された末、11月に膵臓の機能不全で死亡した。メドベージェフは公の場でその死を悼み、関係者の処罰を約束した。

 だがマグニツキーの集めた文書で関与が明白だったにもかかわらず、警察と税務当局、FSBの幹部に対する一斉摘発は見送られ、ひと握りの下っ端が解雇されただけ。しかも起訴された当局者は1人もいなかった。

 メドベージェフはプーチンが築き上げた権力システムの「中枢を破壊しないように気を付けている」と、ロシア科学アカデミー・エリート研究所のオルガ・クルイシュタノフスカヤは指摘する。

 メドベージェフの改革をあまり信用できないもう1つの重要な理由は、そのために登用された人材にある。彼らはかつてプーチンの下で、民主主義の解体と言論の自由に対する制限に加担した面々だ。

 例えばウラジスラフ・スルコフ。先日、ロシア政府の後援でワシントンを訪れた市民活動家の代表団の団長を務めた人物だ。訪米した代表団はロシアの深刻な腐敗を率直に語り、アメリカ側に解決策の助言を求めた。スルコフはまた、ロシア政府の新しい自由化ビジョンの概要を新聞に寄稿し、メドベージェフが提唱する「ロシア式知識経済」を強調した。

 だが、このスルコフはわずか5年前、リベラルとは懸け離れた「主権民主主義」(ロシア流の統制された民主主義を指す)を唱えた人物でもある。国益の名の下に全政党に大統領への支持を要求する主権民主主義の考え方は、今もロシアでは主流派だ。さらにスルコフは、排外主義的な青年組織ナーシ(友軍)の創設者でもある。

 そのためロシアの人権活動家の間には、スルコフの新しい役割に対する疑念が広がっている。「スルコフなどのプーチン派と同じテーブルに着いて、ロシアの腐敗をアメリカ人に話しているなんて信じられない」と、汚職監視団体トランスペアレンシー・インターナショナル・ロシアのエレーナ・パンフィロワはワシントンへの旅を振り返る。

 明らかにスルコフは今も依然としてロシア政府の代表的理論家の1人だ。最近はたまたま、見掛けが少しだけリベラルな立場を売り込んでいるにすぎない。

 エリート研究所のクルイシュタノフスカヤによれば、メドベージェフの改革はプーチン・チームが05年以降に練り上げた「ロシア2020」という明確なプランの一環だという。このプランの第1段階は、あらゆるメディアと政党をロシア政府の支配下に置き、プーチンの権力を盤石なものにするというもので、プーチン自身の手で実行された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中