最新記事

エコ助成金の大いなる勘違い

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

エコ助成金の大いなる勘違い

政府の後押しは技術の停滞や企業の競争力低下を招く恐れもある

2009年11月24日(火)12時09分
シュテファン・タイル(ベルリン支局)

 環境保護対策は過去数十年で最大の規模を誇る公共プロジェクトだ。風力・太陽エネルギーなど再生可能エネルギー市場の成長を促すため、世界で毎年、助成金などの形で1000億ドルもの資金が動いている。

 目標は立派だ。温室効果ガスの排出量削減、新たなエネルギー源の普及促進、成長産業での雇用創出----だがこの大規模な取り組みは必然的に助成金や優遇措置の争奪戦を引き起こしている。

 米議会でのクリーンエネルギー法案の審議期間中、1150の団体が2000万ドル以上を費やしてロビー活動を行った(同法案によると、12年までに年間600億ドル規模に上る排出権取引市場が生まれることになっている)。

 米政府はこれまで何度も新産業の活性化を後押ししてきた。だがコンピューターチップもインターネットも、元をたどればアメリカの軍事研究。環境保護対策のように軍事とは無関係な部門が、最初からこれほど政府の後押しを受けるのは珍しい。

 問題は政府の関与が大きな無駄を生む恐れがあること。環境保護という本来の目的が、政策を実施する過程で置き去りにされがちだという難点もある。

 サトウキビを原料とするブラジル産エタノールは、コストや環境保護効果の面で優れていたにもかかわらず、アメリカとヨーロッパの農業従事者のロビー活動によって欧米の市場から締め出された。ヨーロッパ域内でも大半の国々がバイオ燃料に関する独自の基準を設け、競合製品の国内市場参入を難しくしている。

 国際エネルギー機関(IEA)とOECD(経済協力開発機構)はドイツに対し、13年までに総額1155億ドルに達する太陽エネルギー関連の助成金を廃止するよう求めている。

 この助成金の目的は、生産コストを減らすことで環境に優しい技術のための市場を育成すること。だがドイツの太陽エネルギー促進策は、助成金が元の意図とは逆の結果を生む典型的な例になってしまっている。

助成金が雇用を減らす

 ドイツでは再生可能エネルギーが全体に占める割合が01年の3%から現在の15%へと急増するに伴い、1キロワット時当たりの助成金は減るどころか増えている。つまり、クリーンエネルギーのコストは上昇しているのだ。

 ドイツにあるライン・ウェストファーレン経済研究所のエネルギー経済学者マヌエル・フロンデルは、同国の法外な助成金は技術革新を阻み、コスト競争力の高い技術の普及を遅らせていると言う。一時期、太陽電池モジュールの値下がりが止まったのは、ドイツの助成金で世界中のモジュールが買いあさられたからだ。

 ドイツの太陽エネルギー政策は雇用促進効果の面でも成果が挙がっていない。助成金が新たな産業とハイテク部門の雇用を生み出すはずなのに、国内の太陽エネルギー関連企業は人員削減を行っている。助成金のせいで効率化やコスト削減の努力を熱心に行う必要がないため、中国との競争に負けて市場から締め出されつつあるのだ。

 実際には、環境保護テクノロジーはもはや、多くの人が思っているような「未熟な隙間産業」ではない。風力タービンの製造業者にとって、世界全体の市場は既に500億ドル規模になっている。

 多くの農業助成金は農業従事者たちに渡らずに、農業関連の複合企業や大手食品会社を潤している。同様に、環境関連の助成金で潤っているのは環境保護テクノロジーのベンチャー企業ではなく、大企業だ。化学大手デュポンや電機大手シーメンス、電力会社、投資銀行は助成金や新たな排出権取引市場で儲けようと血眼になっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中