最新記事

エコ助成金の大いなる勘違い

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

エコ助成金の大いなる勘違い

政府の後押しは技術の停滞や企業の競争力低下を招く恐れもある

2009年11月24日(火)12時09分
シュテファン・タイル(ベルリン支局)

 環境保護対策は過去数十年で最大の規模を誇る公共プロジェクトだ。風力・太陽エネルギーなど再生可能エネルギー市場の成長を促すため、世界で毎年、助成金などの形で1000億ドルもの資金が動いている。

 目標は立派だ。温室効果ガスの排出量削減、新たなエネルギー源の普及促進、成長産業での雇用創出----だがこの大規模な取り組みは必然的に助成金や優遇措置の争奪戦を引き起こしている。

 米議会でのクリーンエネルギー法案の審議期間中、1150の団体が2000万ドル以上を費やしてロビー活動を行った(同法案によると、12年までに年間600億ドル規模に上る排出権取引市場が生まれることになっている)。

 米政府はこれまで何度も新産業の活性化を後押ししてきた。だがコンピューターチップもインターネットも、元をたどればアメリカの軍事研究。環境保護対策のように軍事とは無関係な部門が、最初からこれほど政府の後押しを受けるのは珍しい。

 問題は政府の関与が大きな無駄を生む恐れがあること。環境保護という本来の目的が、政策を実施する過程で置き去りにされがちだという難点もある。

 サトウキビを原料とするブラジル産エタノールは、コストや環境保護効果の面で優れていたにもかかわらず、アメリカとヨーロッパの農業従事者のロビー活動によって欧米の市場から締め出された。ヨーロッパ域内でも大半の国々がバイオ燃料に関する独自の基準を設け、競合製品の国内市場参入を難しくしている。

 国際エネルギー機関(IEA)とOECD(経済協力開発機構)はドイツに対し、13年までに総額1155億ドルに達する太陽エネルギー関連の助成金を廃止するよう求めている。

 この助成金の目的は、生産コストを減らすことで環境に優しい技術のための市場を育成すること。だがドイツの太陽エネルギー促進策は、助成金が元の意図とは逆の結果を生む典型的な例になってしまっている。

助成金が雇用を減らす

 ドイツでは再生可能エネルギーが全体に占める割合が01年の3%から現在の15%へと急増するに伴い、1キロワット時当たりの助成金は減るどころか増えている。つまり、クリーンエネルギーのコストは上昇しているのだ。

 ドイツにあるライン・ウェストファーレン経済研究所のエネルギー経済学者マヌエル・フロンデルは、同国の法外な助成金は技術革新を阻み、コスト競争力の高い技術の普及を遅らせていると言う。一時期、太陽電池モジュールの値下がりが止まったのは、ドイツの助成金で世界中のモジュールが買いあさられたからだ。

 ドイツの太陽エネルギー政策は雇用促進効果の面でも成果が挙がっていない。助成金が新たな産業とハイテク部門の雇用を生み出すはずなのに、国内の太陽エネルギー関連企業は人員削減を行っている。助成金のせいで効率化やコスト削減の努力を熱心に行う必要がないため、中国との競争に負けて市場から締め出されつつあるのだ。

 実際には、環境保護テクノロジーはもはや、多くの人が思っているような「未熟な隙間産業」ではない。風力タービンの製造業者にとって、世界全体の市場は既に500億ドル規模になっている。

 多くの農業助成金は農業従事者たちに渡らずに、農業関連の複合企業や大手食品会社を潤している。同様に、環境関連の助成金で潤っているのは環境保護テクノロジーのベンチャー企業ではなく、大企業だ。化学大手デュポンや電機大手シーメンス、電力会社、投資銀行は助成金や新たな排出権取引市場で儲けようと血眼になっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中