最新記事

コイズミ「求愛劇場」の終幕

日米関係
属国か対等か

長年の従属外交を脱して
「ノー」といえる関係へ

2009.11.10

ニューストピックス

コイズミ「求愛劇場」の終幕

ブッシュ=小泉の蜜月時代が終われば、2国間関係は冬の時代に突入する?

2009年11月10日(火)12時38分
リチャード・ウルフ(ワシントン)、横田孝(東京)

 ジョージ・W・ブッシュ米大統領と日本の小泉純一郎首相は、どうしてこんなに親しくなったのか。この問いをホワイトハウス当局者に投げかけると、驚くほど単純な答えが返ってくる。

「すべてはキャッチボールから始まった」と、米政府のある高官は言う。「最初からウマが合った。一つには、2人とも野球好きで、話が合ったからだ」

 ベースボールで幕を開けた関係は、エルビスで幕を閉じようとしている。9月の退任を前に先週訪米した小泉に対して、ブッシュが用意したお別れのプレゼントは、小泉の大好きなエルビス・プレスリーの曲を収めたジュークボックスとプレスリーの生前の邸宅「グレースランド」(テネシー州メンフィス)のツアーだった。ブッシュは大統領専用機エアフォース・ワンで一緒に現地入りし、自らグレースランドを案内した。

 この破格の待遇に対して、小泉はプレスリー邸でサングラスをかけ、プレスリーの娘リサ・マリーの肩を抱いて、このロックスターの曲の一節を次々と口ずさんでみせた。共同記者会見では、会見の締めくくりにプレスリーの曲を引用して、アメリカの人々が「やさしく愛して(ラブ・ミー・テンダー)くれた」ことを感謝した。

知日派高官の抜けた穴

 2人の蜜月関係は、過去5年間の日米関係の土台だった。しかしそれは、2人の看板役者が舞台を去れば不安材料になりかねない。

 しかも、日米関係を支えてきた知日派の米高官が続々と政権を去っている。ポスト小泉が誰になっても、ブッシュ=小泉時代のような関係を維持できるとは考えにくい。

 ブッシュと小泉の間柄がここまで親密になるとは、誰も思っていなかった。00年の米大統領選に名乗りを上げたころのブッシュは、日本よりも中国を重視していた。

 あのキャッチボールも、本来は予定していないものだった。01年6月の小泉訪米に先だつ両国事務方の折衝は、ブッシュが小泉に野球のボールとグローブをプレゼントすることでまとまったが、キャッチボールはしないはずだった。

 しかしブッシュは、部下の言葉を無視して、カメラの前で小泉とキャッチボールをしてみせた。このキャンプデービッドの大統領別荘の会談で築いた信頼関係は、3カ月後に大きな意味をもった。

 9・11テロの直後、小泉はただちにアメリカへの支持を表明し、インド洋に海上自衛隊を派遣。続いて、イラクにも部隊を送った。この強力な支持は、アメリカの同盟国のなかでも突出していた。

 こうした日本政府の姿勢は、北朝鮮の脅威への対応という形で報われた。98年のテポドン発射への米政府のあいまいな対応とはうって変わって、北朝鮮が再びミサイルを発射すれば厳しい態度で臨むと、ブッシュは言いきった。

 ブッシュにとって、安全保障問題で共同歩調を取ることは、小泉と価値観を共有していることの反映にほかならなかった。「(首相は)普遍的な価値観を強固に信じている」と、ブッシュは先週も小泉をたたえた。「首相は自由を信奉していて、そうした信念に基づいて行動する意思をもっている」

 両国政府は先週、日米の特別な関係は将来も続くと保証し合うことに時間を割いた。会談後、両首脳は合意事項を「新世紀の日米同盟」と題した共同文書にまとめて発表。その中には、日本の国連安保理常任理事国入りをアメリカが支援するという内容も盛り込まれている。80年代の日米通商摩擦も最近の牛肉輸入問題も、記憶のかなたの出来事のようにみえた。

 しかし机上のお題目をよそに、実務レベルでは日米同盟を築いてきた米高官が退任している。リチャード・アーミテージ元国務副長官や、ホワイトハウスでアジア外交を取り仕切ったマイケル・グリーンは、もう政権にいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドに25%追加関税、トランプ氏が大統領令署名 

ビジネス

金融庁、FPパートナーに業務改善命令 「便宜供与重

ビジネス

米、EUからの輸入自動車の関税引き下げまであと数日

ワールド

トランプ氏、FRB理事候補の面接プロセス開始 3人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    大学院博士課程を「フリーター生産工場」にしていい…
  • 9
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 10
    かえって体調・メンタルが悪くなる人も...「休職の前…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中