最新記事

『オバマを待ちながら』の開演

岐路に立つEU

リスボン条約発効、EU大統領誕生で
政治も統合した「欧州国家」に
近づくのか

2009.10.23

ニューストピックス

『オバマを待ちながら』の開演

問題解決はアメリカ任せ、内輪もめばかりの不条理な現実

2009年10月23日(金)12時47分
デニス・マクシェーン(英労働党下院議員、元欧州担当相)

 ヨーロッパは赤いカーペットを敷いて、いま最も人気のある政治家の来訪を待ち受けている。バラク・オバマ米大統領は4月、就任後初めて大西洋の向こう側のファンと顔を合わせる。まず2日にロンドンで開催される20カ国・地域首脳会議(G20)に出席、その後ドイツ国境に近いフランスのストラスブールで開催されるNATO(北大西洋条約機構)首脳会議に出席する予定だ。

 金融危機、雇用崩壊やイラン核問題、EU(欧州連合)に「分断統治」式の外交ゲームを仕掛けるロシアなどの難題にアメリカがどんな答えを提示してくれるのか。ヨーロッパはかたずをのんで見守っている。今のEUではまさに、戯曲『ゴドーを待ちながら』ならぬ『オバマを待ちながら』という不条理劇が展開しているようだ。

 米大統領としては珍しく、オバマはヨーロッパに関する知識や経験が乏しい。ジョージ・W・ブッシュはEUとの政策協力を進めた元大統領を父にもっていたし、ローズ奨学金を得てオックスフォード大学に留学したビル・クリントンも欧州外交は手慣れたものだった。オバマがEUに何を求め、何を提供するかは未知数だといえる。

 一つだけはっきりしていることは、オバマを出迎えるのは耳障りな不協和音だということ。EU各国の指導者は目下、オバマに提示すべき共通の解決策を探るどころか、互いに文句を言い合うのに忙しい。金融危機が勃発した昨年の秋からほぼ3週間に1回のペースでEUの首脳会議が開かれてきたが、1814年に始まったウィーン会議さながら「会議は踊る、されど進まず」といった状況だ。関心はむしろ支持率かせぎに向いている。

 たとえばニコラ・サルコジ仏大統領。国内でゼネストが実施されて退陣を求める声が高まるなか、急きょテレビに出演してゴードン・ブラウン英首相の政策を激しく批判した。ブラウンの景気刺激策はフランスのエコノミストも高く評価している。しかも、ブラウンは前任者の時代に冷えきった英仏関係を修復しようと努力してきた。にもかかわらず、サルコジはブラウンを非難。このニュースはイギリスでも大々的に報道され、英仏が再び険悪なムードになったことを印象づけた。

 ブラウンと同じ中道左派の政治家であるはずのドイツとオランダの財務相も、ブラウンの経済政策を批判した。ドイツがイギリス以上に大幅なマイナス成長に陥るとの予測に、ブラウンはほくそ笑んだにちがいない。

ビジョンのないEU指導者たち

 このようにEUの指導者たちは横の連携を取ることを忘れ、われ先にオバマと握手しようと、互いの足を引っ張り合っている。

 EU各国の利害が一致しているのはただ一点。アフガニスタンに1万7000人を増派するというオバマの方針に対し、これ以上は戦闘員を送り込めないとする主張だけだ。経済、安全保障、外交のすべてで、欧州各国の足並みがこれほど乱れた時代はめったにない。これではオバマが気の毒だろう。

 昨夏、民主党の予備選に勝利した直後にベルリンで演説を行ったオバマは、かつて「私はベルリン市民だ」と演説したジョン・F・ケネディの再来のように扱われ、20万人の観衆に熱狂的に迎えられた。ヨーロッパの政治家たちは今でも、左派も右派もオバマ人気にあやかろうと躍起になっている。「イエス・ウィ・キャン」のフレーズは欧州各地の選挙戦で必ずと言っていいほど耳にする。

 だが、オバマにいくら人気があっても、そのファン同士がけんかしていたら困る。必要なのは、一致団結したEUという強力な援軍だ。心地よいハーモニーが聞きたいのに、騒々しい怒鳴り合いしか聞こえてこなければ、誰だって耳をふさぎたくなるだろう。

 ヨーロッパはただオバマを待っているだけではだめだ。第二次大戦後、当時のウィンストン・チャーチル英首相は欧州統合の理念を掲げ、70年代にウィリー・ブラント西独首相は東西の緊張緩和に貢献。80年代半ばから90年代半ばにかけて、欧州委員会のジャック・ドロール委員長は欧州統一市場の創出に努め、単一通貨ユーロの導入に道を開いた。

 今のEUの指導者たちは、こうした先達のようにヨーロッパ全体の新たなビジョンを打ち立てようとはせず、国内世論におもねるばかりだ。自分たちで協力して問題解決にあたる努力を放棄しているのに、オバマに期待するのは虫がよすぎる。

[2009年3月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継

ビジネス

日産、今期は2750億円の営業赤字を予想 売上高は

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回

ワールド

エヌビディア「ブラックウェル」、習主席と協議せず=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中