最新記事

アメリカと中国を「離婚」の危機から救う5つの方法

ポスト胡錦濤の中国

建国60周年を迎えた13億国家
迫る「胡錦濤後」を読む

2009.09.29

ニューストピックス

アメリカと中国を「離婚」の危機から救う5つの方法

台頭する中国と金融危機の後遺症に苦しむアメリカが、両国関係と世界の安定のためにすべきこと

2009年9月29日(火)13時01分
ザカリー・カラベル

 アメリカと中国のGDP(国内総生産)の合計は昨年、世界全体のGDPの半分を占めた。米中の経済力維持には両国の緊密な協力関係が欠かせない。アメリカは率先して働き掛けるべきだ。中国との「大き過ぎて壊せない」通商関係を強化するためにできることは──。

第7艦隊の規模を削減

 西太平洋などを管轄海域とする米海軍第7艦隊は冷戦中、台湾を守り、アジアの平和維持に貢献した。現在、台湾は中国に接近している。日本が地域のリーダーの座を中国に譲る日も近い。中国と本格的に交戦するだけの戦力もない第7艦隊は今やただのお荷物。ベルリンの壁が崩壊した89年以降、ドイツ駐留米軍を削減した先例に倣い、規模を縮小するべきだ。

海賊行為には放任主義で

 米政府は長年、アメリカのソフトウエアや映画の違法コピーを取り締まるよう要請してきたが、北京の露店には今もハリウッド映画の海賊版DVDが山積みだ。だが中国の海賊版業者を訴えたり、海賊行為を理由に中国から撤退した米企業は1社もない。中国の市場は巨大。シェアの25%を海賊版に奪われても、十分な儲けを確保できる。海賊行為に戦いを挑んでも勝ち目はない。

米企業の買収を認める

 アメリカは05年以来、安全保障を口実に石油会社ユノカルやハイテク企業スリーコムの中国企業による買収を阻止してきた。中国はお返しとばかりに、コカ・コーラなどが提案した中国企業の買収計画を退けている。対中関係の見直しを迫られるアメリカは安全保障重視の姿勢を捨て、中国が欲しがる物は売るべきだ。

金利の協調体制をつくる

 米中間の相互投資額は今や莫大な金額に上る。FRB(米連邦準備理事会)と中国人民銀行はもはや、アメリカと中国の経済は別個のものであり、お互いに関係を持たないというふりを続けてはいられない。両国にとって最も望ましい金利はどの程度か。その点について、少なくとも議論を始めるべきタイミングだ。

クリーン石炭技術の開発に協力

 中国はアメリカを抜き、世界最大の温暖化ガス排出国になったとも言われる。中国はエネルギーの75%を石炭で賄っているため、クリーン石炭技術が鍵になる。だが中国政府に言わせれば、そうした技術を開発する財政的な余裕はまだない。中国の環境汚染は世界全体の問題。アメリカは進んで力を貸すべきだ。

[2009年7月 8日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スペイン国防相搭乗機、GPS妨害受ける ロシア飛び

ワールド

米韓、有事の軍作戦統制権移譲巡り進展か 見解共有と

ワールド

中国、「途上国」の地位変更せず WTOの特別待遇放

ワールド

米、数カ月以内に東南アジア諸国と貿易協定締結へ=U
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 8
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 9
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中