最新記事

赤いメガネに映った姿

外国人作家が愛した
日本

旅行記からSFまで――新視点で
読む 知られざるこの国の形

2009.08.07

ニューストピックス

赤いメガネに映った姿

ソ連共産党機関紙の東京特派員が高度成長期の日本を描いた大ベストセラー

2009年8月7日(金)12時51分
マシュー・グリーン

『桜の枝――ソ連の鏡に映った日本人』(Vetka Sakury)で、著者は共産主義との対比で日本社会を見つめる

 西洋の国々では、日本の文化を扱った本や映画が数多く発表され、人気を博している。だが意外なことに、日本に関する書物のなかで最もよく売れた作品の一つは、70年代にソ連で出版された『桜の枝』(邦訳・サイマル出版会)だ。

 フセヴォロド・オフチンニコフという、舌をかみそうな名前の無名のジャーナリストが書いたこの作品は、ソ連で700万部を超える大ベストセラーとなった。『さゆり』のアメリカでの販売部数より300万部も多い数字だ。

 当時のソ連はブレジネフ共産党書記長の支配下で経済停滞にあえぎ、一方の日本は近代化の最中にあった。初めて明らかにされた新しい日本の全貌に、ソ連の読者が飛びついたのは理解できる。

 オフチンニコフはソ連共産党の機関紙プラウダの東京特派員で、プラウダの視点は『桜の枝』にも反映されている。日本社会の封建的な上下関係、とくに女性の従属的な役割に著者は批判的だ。

 一方で、他の外国人記者が見過ごしがちな細部にも目を配っている。炭鉱事故で夫を失った女性たちが、ハンガーストライキの最中にも生け花のけいこをしていたというエピソードも紹介されている。

 技術革新のルーツを共産主義に求めようとするのも、いかにもプラウダの記者らしい。日本の近代的な造船技術は、19世紀にロシアの船が漂着したことがきっかけでもたらされたと、著者は主張する。

 オフチンニコフは03年にモスクワのラジオ番組に出演し、こうぼやいた。「西側の人に著書が700万部売れたと言ったら、ヨットや別荘をもつ大金持ちだと思われる。でも私が得た印税の14万ルーブルは、ソ連時代には大金だったが、今ではたかだか48ドル相当にすぎない」

 『桜の枝』がどんな評価を受けたにせよ、著者に優雅な印税生活をもたらさなかったことは確かだ。

[2005年5月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エネルギー貯蔵、「ブームサイクル」突入も AI需要

ワールド

英保健相、スターマー首相降ろし否定 英国債・ポンド

ビジネス

ロシア、初の人民元建て国内債を12月発行 企業保有

ビジネス

再送-オリックス、純利益予想を上方修正 再エネの持
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 6
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 7
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 8
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中