最新記事

省エネ努力が最高のCO2削減策

コペンハーゲン会議
への道

CO2削減と経済成長のせめぎあい
ポスト京都議定書の行方は?

2009.07.03

ニューストピックス

省エネ努力が最高のCO2削減策

既存のテクノロジーを生かすだけでエネルギー利用は20%も効率化できる

2009年7月3日(金)12時36分
アンドリュー・リバリス(ダウ・ケミカル会長兼CEO)

外交政策 オバマはエネルギー効率化を外交政策の中核に据えることができるか Jason Reed-Reuters

 バラク・オバマが大統領就任後、気が遠くなるような問題の山に直面することは、予言者でなくとも容易に予想できる。それらの課題の多くは直接的、あるいは間接的にアメリカの長期的なエネルギー政策にからんでいる。

 エネルギー政策はガソリン価格に限った話ではない。アメリカの負債額はいったいいくらあり、どこの国が国債を買っているか。石油をめぐって世界中で起きる対立に、どう対処するか。消費財のコストを抑え、インフレを抑制することができるか。産業界は製造部門を維持できるか。化石燃料に依存し続けた場合、気候や環境にはどんな悪影響が出るか----。

 エネルギー危機に真っ向から取り組みつつ、同時に経済を成長させていくために、次期政権には多様な選択肢を含んだ政策が必要だ。どんな政策を立てるにしろ、土台はエネルギー利用の効率化と省エネ、エネルギー源の多様化に収斂されるだろう。つまり、再生可能エネルギー、石炭や原子力のクリーンな利用、石油と天然ガスの自給拡大などだ。

 こうした解決策は遠い未来の話ではなく、すでに一部で採用されている。効率化と省エネはエネルギー供給量を増やしたり二酸化炭素(CO2)の排出を減らすうえで最も安価なだけでなく、最も簡単で環境にやさしい方法でもある。

 全米石油審議会によると、既存の技術を利用するだけでも、アメリカのエネルギー使用量を20%削減できるという。目標を25%に引き上げれば、ペルシャ湾岸諸国から輸入するエネルギー総量と同じ量を減らすことができる(ダウ・ケミカル社も2015年を期限として、同様の目標を設定している)。

 すでに、多くの企業が自主的に対策を取りはじめている。ダウ・ケミカルは95年以来、22%の効率化に成功した。効率化に10億ドルを投じて70億ドル相当のエネルギー消費を削減し、さらに7000万トン分のCO2排出を抑制した。

 実用化されたテクノロジーを生かすだけで効率化は達成できる。工場が出す廃熱を暖房などに利用するコジェネレーション技術もその一つ。これを大規模に展開すれば、輸入石油への依存度はかなり減るだろう。

官民の連携プレーに期待

 企業にインセンティブを与え、高効率のコジェネレーション計画やその他のプロジェクトを推進するために、政府は投資税控除制度を設けるべきだ。デンマークやフィンランド、オランダ、ドイツ、オーストリアといった国々はすでに税金を控除し、コジェネレーションを推進させている。

 手軽に着手できる対策はほかにもある。アメリカのエネルギー需要の40%は、家庭やオフィスビルの冷暖房用。排出される温室効果ガスの50%も、この冷暖房に由来する。

 新規物件の建築や中古住宅の改築について、政府はエネルギー効率を見据えたガイドラインを設定するべきだ。環境にやさしい設計や、8年前にカリフォルニア州が市民に省エネを訴えるために導入したような教育プログラムを奨励することも重要だ。

 官民で連携を強めるのも賢明な措置だ。すでにエネルギー省は全米製造者協会と連携し、同協会は所属する1万3000社にエネルギー効率化の最良事例を導入するよう呼びかけている。

 議会はエネルギー効率化や再生可能エネルギーの使用を奨励する税控除の存続を2年ごとに審議し直しているが、これでは意味がない。税控除を恒久化すれば、民間企業は化石燃料の需要を減らすテクノロジー開発により定期的に投資するだろう。

 何よりも、オバマ率いる次期政権にとって重要なのが、エネルギー効率化を外交政策の中核に据えることだ。

 世界最大の石油輸入国だったアメリカが、世界最大の省エネや代替エネルギー・テクノロジーの輸出国として名をはせる----実に素晴らしいことではないか。

[2008年12月31日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中