最新記事

アフガニスタンは「オバマのベトナム」

オバマのアメリカ

チェンジを掲げた大統領は
激震の超大国をどこへ導くのか

2009.04.24

ニューストピックス

アフガニスタンは「オバマのベトナム」

戦闘に勝ちながら戦争に勝てない泥沼。「第二のベトナム」は手あかのついた言葉だが、アフガニスタン情勢には不気味な類似点があまりに多い

2009年4月24日(金)04時17分
ジョン・バリー、エバン・トーマス(ワシントン支局)

警告は時に現実のものになる。泥沼化して、犠牲者だけが増え続けた40年前のベトナム戦争。オバマが軍を増派し、イラク増派を成功させた米軍司令官のペトレアスが指揮を取っても、出口はすぐには見つかりそうにない。

 ジョージ・W・ブッシュ政権でアフガニスタン問題の顧問を務めていたダグラス・ルート米陸軍中将は1年ほど前、テレビの人気トーク番組でこんなことを言った。「われわれはアフガニスタンの戦場で、戦術的に敗れたことはない」

 ベトナム戦争の歴史を少しでも勉強していれば、この言葉に不気味な響きを感じ取るはずだ。あの戦争の意味を象徴する言葉に、これによく似たものがある。

 それは戦争が終わって数年後、米陸軍のハリー・サマーズ大佐と北ベトナムの軍大佐との間で行われたやりとりだ。「戦場で負けたことはなかった」とサマーズが言うと、相手は言った。「確かに。だとしても、それが何だと言うのか」。戦場で負けていなくても、アメリカは「戦争」に負けたではないか、というのである。

「第二のベトナム」「○○にとってのベトナム」。アメリカが他国に軍事介入すると、たいていベトナム戦争が引き合いに出される。軍事介入に反対する左派は「泥沼化」のおそれをすぐに口にする。

 手あかのついた言葉だが、この警告は時に現実のものになる。現にアフガニスタンでの戦争が「いつか来た道」のようにみえてきた。

 アフガニスタンとベトナムの戦いには、不気味な類似点が多い。タフなところを見せたい大統領が「勝利」のために手段を選ばないと言っていること。アメリカが救うはずの国は分裂していて、とても国家とは呼べないこと。無能で腐敗した政府が大半の国民から政府とは認められていないこと。敵は外国の侵略者と戦うことに慣れていて、国境を越えれば潜伏できる拠点があること。その拠点をアメリカが自由に攻撃するわけにいかないこと。そして、出口が簡単に見つかりそうにないこと。

 アフガニスタンとベトナムの間には、確かに大きな違いもある。たとえばタリバンには、南ベトナム解放民族戦線(NLF)のような力もまとまりもない。

 ベトナムはアメリカにとって直接の脅威にはならなかった。共産化の波が広がることを恐れた人々も、NLFの兵士が米本土に乗り込んでくるとは予想しなかった。だが、アフガニスタンは違う。タリバンが米本土に侵入したことはないにせよ、アフガニスタンで訓練を受けたテロリストが01年に世界貿易センタービルを破壊した。

 だからアフガニスタンの戦争は、正しく必要な戦争とみなされている。多くの人はそこがイラク戦争との違いだと考えている。

 イラク増派を成功させて米中央軍司令官に就任したデービッド・ペトレアスが、アフガニスタンでも奇跡を起こす可能性はあるかもしれない。ペトレアスはベトナムとアフガニスタンの比較を好まないという。アフガニスタンは複雑で理解できない国だ、だからベトナムと比較して語るしかないという言い訳に聞こえるらしい。

 それでも、類似点は確実にある。ベトナムと同じくアフガニスタンでも、アメリカはすべての「戦闘」に勝ちながら「戦争」に勝てないという状況に直面している。

 公式の報告に非公式の情報。アメリカと、アフガニスタンを含む外国の外交官や軍事関係者の話。そんなおびただしい情報のなかに、一つ共通した見方がある。アフガニスタンの情勢はひどく、さらに悪化しているという点だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア製品への新たな米関税率、8月1日発表=首

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ワールド

キーウ空爆で6人死亡、6歳男児と母親も 82人負傷

ビジネス

石破首相、自動車メーカーと意見交換 感謝の一方で更
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中