コラム

自己弁護に追い込まれた「独裁者」の落ち目

2020年02月20日(木)16時37分

習が上述の自己弁護を行なったもう1つの理由は、周先旺武漢市長の1月27日のCCTV(中国中央電視台)インタビューにあると思われる。

周はその時、初動段階の情報隠ぺいに対する批判に応えて、「情報公開の権限を上から与えられていない」と言って、責任が中央政府にあることを示唆して波紋を呼んだ。中央政府の最高責任者が習近平であることは周知の事実であり、これで習に対する不信感・批判が一気に広がった。

新中国建国以来の珍事

だからこそ習は2月3日の政治局常務委員会で「私は1月7日にすでに指示を出した」と言って、責任は自分にないことをアピールしたのだろう。しかしその意味するところ、中国共産党の最高指導者たる者と、1人の地方幹部との責任のなすりつけ合い、泥仕合である。共産党政権成立以来、初の珍風景だ。みっともない。習の権威と品位はここまで堕ちているのである。

さらに興味深いのは、政治局常務委員会という密室での習の講話が共産党機関誌「求是」によって公表されたことである。もちろん習自身の意向を受けたものであろうが、そこから分かるのは肺炎対策の初動段階での遅れや情報隠ぺいについて多くの人々が責任追及と批判の矛先を共産党総書記・国家主席に向けている、ということだ。そして習も自分が責任追及と批判の的になっているのを知っているからこそ、上記の講話をあえて公表して、全国民に対して自己弁護を行なったのである。

一国の最高指導者がこのような自己弁護に追い込まれたことは、すでにこの指導者自身の権威失墜の証拠以外の何ものでもない。しかし、習の場合、実はこの全国向けの自己弁護は逆に、彼自身をより一層の窮地に追い込んだ。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ビザ、7―9月期の純収入は12%増

ワールド

ノルウェーの石油採掘許可は人権侵害に当たらず、EC

ワールド

G7エネルギー・環境相会合、重要鉱物の供給確保が焦

ビジネス

再送-中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story