コラム

全米を震撼させた議会乱入事件を、観光ツアーだったことにしたい共和党

2021年06月02日(水)19時49分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)
米共和党の歴史修正主義についての風刺画

©2021 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<米共和党のクライド議員は「普通の観光ツアー」だったと、とんでもない理屈で参加者たちを擁護>

1775年4月18日、アメリカ独立戦争の開戦前夜。イギリス軍襲来を警告すべく、ボストンの銀細工師ポール・リビアが馬を走らせたのがいわゆる「真夜中の騎行」だ。リビアはThe British are coming!(イギリス軍が来る!)と叫んだとされるが、史実かどうかは定かではない。しかし、風刺画のようにイギリス人の「観光客(tourists)が来る!」とは確実に叫んでいない。「今すぐぬるいビールと味気ない食事を!」と、お客さんを迎える準備を呼び掛けたわけではないから。

1941年12月7日、真珠湾攻撃があった。翌日フランクリン・ルーズベルト大統領は連邦議会でA date which will live in infamy(将来、恥辱として記憶に刻まれる日になる)と言い、アメリカは第2次大戦に参戦した。確実にJapanese Tourism Infamy!(日本の観光における恥辱!)とは言っていない。若おかみが布団を敷き忘れた日の話ではないから。

2021年1月6日、連邦議会の議事堂に大勢のトランプ支持者が乱入した。大統領選の投票結果を認めず、暴力でトランプ政権の維持を図ったこの愚行は反逆行為、反乱、暴動など人によって呼び方が異なるが確実にnormal tourist visit(普通の観光ツアー)ではない......はず。しかし、共和党のアンドリュー・クライド議員はこう言って暴動を擁護した。

その根拠として、クライドは参加者が彫刻展示エリアを秩序立って歩き、写真やビデオを撮影していたことを挙げている。

確かに、議事堂のガラスを割り侵入するシーン、「副大統領の首をつれ!」と叫ぶシーン、警察官を暴行するシーン、議員の事務所から物を盗むシーンなどに紛れて、秩序正しく歩いている映像もテレビで流れた。しかし、それをもって暴力で政権を覆そうとした行為を正当化するのはとんでもない歴史修正主義(revisionism)にほかならない。

当時スマホがあれば、ボストンへ進軍するイギリス軍の何人かは本場のクラムチャウダーを撮影してインスタ映えを狙ったことだろう。日本軍にはハワイの火山ダイヤモンドヘッドをバックにセルフィーを撮るゼロ戦パイロットもいたかもしれない。観光っぽく映る場面があっても攻撃は攻撃だ。

ちなみに、400人以上の乱入参加者が起訴されているという。きっと喜んでいるだろう。裁判所や刑務所など、普段見られない政府の施設内の楽しいツアーが続くから!

ポイント

GOP REVISIONIST HISTORY...
共和党の歴史修正の歴史

WE'RE WALKING...
俺たちはただ歩いてるだけ...

INSURRECTION TOUR
暴動ツアー

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアに米軍部隊派遣か空爆「あり

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story