コラム

疫病さえプロパガンダに使う中国政府の過ち

2020年03月03日(火)19時20分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

China's Great Leap Backward / (c) 2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<ある青年は行政窓口に1万元を置いてすぐに去り、87歳の独身老人はコロナ対策に一生の貯金を寄付した......政治的キャンペーンの一環でこんな記事が拡散されている>

イギリスの心理学者リチャード・ワイズマンは2012年、『その科学があなたを変える』という本を出版した。その中に書いた「Positive Energy」という言葉が中国政府のスローガンになるとは、ワイズマンも思わなかっただろう。

中国語訳は「正能量」。ワイズマンは人間が幸せになるためにはポジティブなエネルギーが必要と指摘したが、この言葉は中国政府や官製メディアによって、よくない話や政府の不正などマイナス情報でなく、政府の功績やいい話を強調せよ、というキャンペーンに使われた。今回のコロナウイルスでも、「正能量」を謳歌する記事がウイルスのように拡散している。

例えば「扔下1万元就跑(1万元を置いて消えた)」という記事。湖南省のある青年は行政の窓口を訪問し、1万元(約14万円)を置いてすぐに去った。浙江省のある女性も、福建省のある老人も......。この「1万元を置いてすぐ去った」式の寄付が各地を席巻しているが、ネットでは本当かと疑われている。

次に、甘粛省から湖北省へ派遣される女性看護師が全員丸刈りになったニュースも大きく報道された。国のため、彼女たちは泣きながら美しい髪の毛も犠牲にして勇敢に第一線へ向かった、という大変感動的な「正能量」記事だが、そもそも丸刈りの必要性があるのか、女性の体をプロパガンダの道具に利用したのではないかと、かえって不満と反発を招いた。

人民日報も「87歳の独身老人がコロナウイルス対策に一生の貯金20万元を全部寄付した」という「正能量」記事を大きく報道したが、これには「この老人は今後どうやって生きるのか」「日本の国会議員は自分の歳費から寄付金を出している。中国の人民代表もぜひ学ぼう」という批判・皮肉の声が出た。

これまで中国人は政府が提唱する「正能量」キャンペーンに抵抗がなかったが、今回は反発が多い。新型コロナウイルスの感染拡大は明らかに政府の不作為による人災なのに、いまだに少しも反省の姿勢を見せず、「正能量」を利用して真実を包み隠しているからだ。中国は1950年代末の大躍進運動のときにも「正能量」記事を量産した。どれもでたらめだったが、中国政府が過去に学ばないのはウイルス対策だけではないらしい。

【ポイント】
大躍進運動
毛沢東主義に基づき、1958年夏に始まった急進的な社会主義建設運動。人民公社が組織され、生産目標を高く設定。人民日報などの党機関紙が、運動の成果としてでっち上げた穀物生産量を連日大々的に報道した。地方政府幹部によるつじつま合わせのための虚偽報告も相次ぎ、農村経済が混乱。食糧不足と大飢饉を招いた。

<本誌2020年3月10日号掲載>

20200310issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

自民党の高市新総裁、金融政策の責任も「政府に」 日

ワールド

自民党総裁に高市氏、初の女性 「自民党の新しい時代

ワールド

高市自民新総裁、政策近く「期待もって受け止め」=参

ワールド

情報BOX:自民党新総裁に高市早苗氏、選挙中に掲げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 10
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story