コラム

中間選挙で見えた、強気を装うトランプの脆弱な足元

2018年11月15日(木)15時40分

トランプが記者会見で冷静さを失った本当の理由は?(11月7日、ホワイトハウスで) Kevin Lamarque-REUTERS

<選挙には勝ったが、20年の再選と今後の生き残りに暗い影を落とす結果に>

今回のアメリカ中間選挙で明らかになった複雑な民意を単純に白か黒かで判定することは難しい。共和、民主両党は、あらゆる手段を使って自分たちの「勝利」を喧伝している。

民主党は10年以来となる下院の多数派奪回に沸いているが、共和党は上院の議席差をさらに広げ、民主党の攻勢を押しとどめたと主張する。

共和党はまた、ドナルド・トランプ大統領と民主党の前任者を比較して自分たちは健闘したと指摘する。ビル・クリントンとバラク・オバマはトランプよりも支持率が高かったが、1期目の中間選挙で上下両院の議席を2人合計で131減らす大敗を喫した。それに比べれば今回の共和党のほうがはるかにましというわけだ。

それを踏まえた上で、あえてシンプルに分析してみよう。トランプは選挙に勝った。だが、もっと長い目で見れば敗北に向かって進んでいる。

政治学者の常識的判断に従えば、今回の中間選挙はトランプに「ノー」を突き付けたと言えるだろう。失業率は過去50年間で最低、経済成長のペースは予想をかなり上回り、株価はトランプの大統領就任直後よりずっと高い――これだけの追い風が吹いていながら、下院で三十数議席も減らすことはあり得ない。普通の大統領なら支持率70%、与党は議会で圧倒的多数を握ってもおかしくないはずだ。

民主党は上院での敗北について、自分たちは改選数の関係で26人が再選を果たさなければ負けだったが、共和党は9議席を守るだけでよかったと主張する。つまり、もともと上院の勝利はほぼ不可能だったというわけだ。

だが、民主党は油断してはならない。トランプのやり方は無作法で支離滅裂だが、政治的パワーは健在だ。対決姿勢むき出しだった選挙後の奇妙な記者会見で、トランプは熱烈な自分の支持者ではなかった共和党議員の名前を挙げ、いずれも落選したと指摘した。数字の誇張はいつものことだが(多くのトランプ支持者も落選している)、確かに一理ある。

私は以前のコラムで、激戦の州知事選がトランプの命運を握っていると指摘した。

フロリダ、ジョージア両州知事選の民主党候補アンドリュー・ギラムとステイシー・エイブラムスは、直前の世論調査では優勢だったものの、選挙結果は熱烈なトランプ信奉者の共和党候補に僅差で及ばなかった(どちらも現時点で投票の再集計が行われる可能性は高いが)。

民主党が州レベルで躍進

常識的な見方では、2人の共和党候補はトランプの不人気ゆえに落選するはずだったが、実際にはトランプ自身の強力な応援が共和党支持者を投票所に向かわせ、2人を逆転に導いたと言えそうだ。

大きな関心を集めたテキサス州の上院選でも、共和党の現職テッド・クルーズが民主党のベト・オロークを振り切った。前回の大統領予備選でトランプと共和党の候補指名を争ったクルーズは、かつて妻や亡き父を侮辱されたこともあったが、今回はトランプの応援を歓迎した。

保守的な土地柄のテキサス州で現職の上院議員が議席を守ったことは、さして重要な勝利には見えないかもしれない。だが、オロークは民主党内で20年の大統領選出馬を強く推す声も出ている注目の若手政治家だ。ここでもトランプの応援が結果を左右した可能性は大いにある。

今回の中間選挙では、下院選の全米での総得票数は民主党が共和党より約10%多かったが、議席数ではそこまで大きな差がつかなかった。

その一因は、州レベルで権力を握っていた共和党が自分たちに有利なように選挙区の区割りを変更していたことにある。民主党は、オバマ政権の8年間で州議会と州知事職で権力を大幅に失っていた。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story