コラム

第5回国会選挙が、イラク政界にもたらす新しい風

2021年10月20日(水)11時00分

最大の選挙区たる首都バグダードを例にしてみてみよう。マーリキー率いる「法治国家同盟」とアッラーウィ率いる「ワタニーヤ」では、ともに前職議員9人のうち今回の選挙に出馬した者は8人、うち再選されたのは前者が5人、後者が6人だった。両政党ともに、ベテラン候補者に依存しているのである。とはいえ、支配エリートの与党系政党が分が悪いという今回の選挙のムードは、ベテラン議員にも伝わっていたのだろう。法治国家同盟所属議員は多くがそのまま同じ政党から今回も立候補したが、ワタニーヤ出身の留任議員の場合は、なんと全員他の政党に鞍替えしての成功だった。

ベテラン議員を頼みにしていたのに他の新興政党に鞍替えされた、というケースは、中道派のアバーディやアンマール・ハキームが率いる政党で顕著だ。アバーディの「ナスル」連合は、前職議員8人のうち再選を狙った7人の全員が、他政党に鞍替えして立候補した。こうした中道派は、総崩れして新興政党に吸収されたといえる。

政権もメディアも「選挙慣れ」してきている

エリート与党系の支配政治と、野党系のサドル派との中間を行くのが、2014~17年にIS掃討作戦で名を挙げた親イラン勢力による「ファタフ」である。バグダードでは、ファタフ出身のバグダード選挙区議員10人のうち再選を目指したのは3人しかなく、うち留任したのは1人だけだった。ベテランに頼らず新人を立てる、という点では、サドル派に似ている。一方で、彼らの地盤のひとつである南部の大都市を擁するバスラ県ではベテラン議員頼みが強く、前職議員6人のうち5人が再選を目指し、4人が当選している。とはいえ、当選議員の半分が別政党に鞍替えしての立候補だったが。

従来の与党議員として政界で活躍した経験がモノを言わない、むしろ新人のほうが好まれる、という傾向が最もはっきり見て取れるのが、南部で抗議運動が活発なディーカール県だ。サドル派以外の主要政党のほぼすべての前職議員(13人中11人)が再選を目指したが、1人を除いて全員が落選した。ディーカール県は、同地の抗議運動家が結成した「イムティダード(伸展)」が大躍進した選挙区で(同党での当選者9人中5人がここで当選)、その意味でも旧勢力の凋落、新興勢力の台頭をはっきり示した例だといえよう。

選挙の確定結果が出てからの数日、イラクをはじめとするさまざまな中東メディアは、イラク選挙結果分析に忙しい。一党独裁や選挙もないような国も少なくない中東では、いまだ珍しい例であるが、政治家もメディアも、着実に「選挙慣れ」してきていることがよくわかる。反米で暴力的だと、アメリカや国際社会の眉をひそめさせてきたサドル派だが、何回も選挙を繰り返すなかで、確実に「選挙を通じた政治参加」を学んできた。これを「反米だから危険」と危惧するのは、短絡的すぎるだろう。と同時に、今回の選挙結果を「草の根の世論の反映」と同一視するほど、楽観的になることもできない。

選挙政治が円熟するには、時間がかかる。粘り強く、それを見守っていくしかない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アマゾンとマイクロソフト、エヌビディアの対中輸出制

ワールド

米、台湾への戦闘機部品売却計画を承認 3.3億ドル

ワールド

ファイザー、肥満症薬開発メッツェラの買収を完了

ワールド

韓国、通貨安定化策を検討 ウォン7カ月ぶり安値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story