コラム

バイデン政権誕生を後押ししたアメリカ人ムスリムの政界進出

2020年12月03日(木)13時30分

それが共和党政権にとっていかに煩わしいことだったかということは、2019年にこの2人がイスラエルに入国を拒否されたときの、トランプの対応からもよくわかる。2人とも、これまで米国内で「イスラエル・ボイコット運動=BDS(Boycott, Divestment, and Sanctions)」を主導してきたことで有名だが、2019年、パレスチナを訪問しようとしていた2人はイスラエル政府から入国を拒否された。このときトランプは、自国議員の移動の権利を擁護するどころか、逆にイスラエルに入国禁止の措置を促したと言われている。トランプは、2人に対して「出身国へ帰れ」といったツイートを行うほどに、「ムスリムで移民出身で女性」の政界進出を嫌っていたのである。

今回の大統領選と同時に実施された連邦議会選挙では、2人は堂々と再選を果たした。そればかりではない。連邦議会選と並行して実施された州議会選挙の結果にも、ムスリムの政界進出という現象をはっきり見て取ることができる。移民系のイスラーム教徒の議員が8人、いずれも民主党から立候補して初当選したのである。うち、フロリダ、コロラド、オクラホマ、デラウェア、ウィスコンシンの五州では、初めてのムスリム議員の誕生を見た。

そして、その多くが改宗したムスリムではなく、移民系のムスリムである。トランプ政権下での反移民の風潮が、逆にそうした層の政治進出を促したともいえるだろう。今回の選挙では、「Emgage」というアメリカ人ムスリムのエンパワメントを推進する団体が中心となって、「100万人のムスリム票を大統領選に」とのキャンペーンが展開された。バイデンも、7月に実施されたアメリカ人ムスリムのサミット会議にメッセージを送り、支持を呼びかけた。

ムスリムの政治進出が、近年のアメリカにおけるムスリム人口の増加を反映していることは、間違いない。2017年に実施されたビュー・リサーチ・センターの調査では、米人口のうちムスリムは1%強であるが、その数は10年前から1.5倍弱に増加している。この勢いで増加すれば、2040年にはユダヤ人人口を超えて米国内でキリスト教に次ぐ第2の宗教人口となるだろう、と同調査は予測している。

声を上げ始めた新世代ムスリム

だが、単なる人口の問題だけではない。アメリカのムスリムにとって、自分たちがより積極的に政治にかかわっていかざるをえない環境が、過去20年間、米国内で続いてきた。2001年、ニューヨークとワシントンでの同時多発テロ事件が発生して以降、アメリカ全土にムスリムに対する偏見、憎悪、いやがらせが広がり、定着した。ムスリムに対するヘイト行為の頻発は言うまでもなく、キリスト教原理主義を掲げる教会でしばしばコーランが焼き捨てられるといった事件は、日常的に発生した。アフリカ系アメリカ人がその差別に反発してBLM運動を展開していったように、アメリカ人ムスリムの間にも、日常的な差別に対する不満が高まっていたのである。

ちなみに、同時多発テロ事件の後、アラブ系アメリカ人の団体が、イスラームの盟主を謳うサウディアラビアに対して、こうした反イスラーム的風潮を払拭するために、ムスリム擁護のためのロビー活動を支援してもらえないか、打診したことがある。アメリカのユダヤ・ロビーがイスラエルからの支援を得て、さまざまな形で米国政治に影響を与えているのだから、同様のことを在米ムスリムに対して海外のムスリム諸国が行ってくれてもよさそうなものではないか、というような意図があったのだろう。だが、サウディアラビアは動かなかった。在米ムスリムは、国外からの支援からは無縁だった。

今回の州議会レベルでのムスリム議員の増加の背景には、「外からの支援に期待できないなら自ら発言していくしかない」という、アメリカ人ムスリムの間での意識の変化があったのだろう。新人議員の多くが、まだ20歳代の若者であることが、そのことを示唆している。ミシガンのアブラハム・アイシュは26歳、デラウェアのマディーナ・ウィルソン・アントンは27歳、ニューヨークのゾフラン・マムダーニは29歳だ(なお、マムダーニの父は「アメリカン・ジハード」(2005年、岩波書店)などの著書をもちコロンビア大学で教鞭をとる、超有名な文化人類学・政治学者である)。彼らは、人生の3分の2以上を、母国の軍がムスリムの国を「対テロ戦争」で攻撃し、白人から「テロリストではないか」と疑いの目を投げかけられるなかで過ごしてきた。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story