- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 2024年、円安の出口と日本経済のバランスをどう取…
2024年、円安の出口と日本経済のバランスをどう取るか?
現在、円安の痛みは輸入品、とりわけエネルギー、資源、食糧、資材の高騰という形で、国民の生活水準への脅威となっています。この点についても、是正が必要であり、ある適切な時点で、円高に振ることでは必要です。ただし、その場合にも行き過ぎへの警戒は必要です。各国の債務の動向などと比較しながら、円が過大評価されて、投機筋のマネーが入って円高が暴走しないようにする必要があります。
長期的には円安の暴走も怖いが、一旦円高に振ると、円高が暴走する危険もあるわけで、そう考えると、植田総裁の日銀は、非常に難しい舵取りを続けていることが分かります。つまり、植田日銀はアベノミクスという現状に甘えて、出口戦略から逃げているのではないと思います。おそらく年明け以降は、さらに高度なバランス感覚で、管理された円高という「緩和の出口」が模索されるのだと思います。
どう「ソフトランディング」させるか?
その場合ですが、円高を当てにして日本企業や、日本の不動産などに投資している外国資本は利益を確保しようとするでしょう。ですが、そこで「利益確定の売り」が暴走するのではなく、その後も継続して日本に投資してくれるような努力が必要です。生産性を回復し、多くのイノベーションを日本発で実現して、海外からの投資を引き続き「つなぎ止める」ことが必要です。
別の観点としては、円高に振れた場合に、日本の本社事務部門というのは、多国籍企業がドルベースで決算をする場合には「コスト高」に見えてきます。放っておけば、これをリストラの口実にして、事務部門までもが国外に空洞化する可能性があり、そうなると国内経済は暗くなってしまいます。円高に振れた場合には、本当の意味での生産性を回復するように国内での「事務仕事の大改革」を断行して、事務部門の国外流出を食い止めることも必要になってきます。
長期化した円安トレンドのために、「甘やかされてきた」多国籍企業ですが、この次の円高のタイミングを捉え、内部の大改革を行って空洞化を阻止することができれば、日本の生産性低下の流れにはブレーキをかけることもできるでしょう。そうしたプロセスも日本経済に取っては向かい合うべき道であると思います。いずれにしても、円安政策の出口をどうソフトランディングさせるかというのは、2024年の日本経済にとって、大きな課題だと思います。

アマゾンに飛びます
2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
-
人事労務担当/リーダー候補/外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日/5946
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収600万円~700万円
- 正社員
-
給与計算/外資企業向けアウトソーサー/月残業15h/転勤なし/8233
株式会社ビーピーエム アソシエイツ
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
法人営業/外資系担当/創業80年/SK-II・POLA・ファンケル等/9684
東亜紙巧業株式会社
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
貿易実務・営業アシスタント/創業166年老舗外資/退職金有/産業機械の専門商社/6985
株式会社イリス
- 東京都
- 年収450万円~550万円
- 正社員