コラム

日本の外国人入国停止と、コロナ対応の「次の手」

2021年12月01日(水)16時00分

まず「国境をどうやって再開するのか?」ですが、仮にオミクロン株が弱毒性であって、なおかつデルタと入れ替わる動きが顕著であれば、世界的にリスクが激減することから、規制は解除できると思います。

問題は、それが判明するまでの期間、そして反対にオミクロン株への警戒が明らかに必要となった場合です。その場合でも、いつまでも鎖国状態を継続するわけにいきませんから、入国者への対策を強制隔離に切り替えるなどしながら、経済活動上必要な人の行き来や、留学生の入国を進める体制への切り替えが必要になると考えられます。

判断が必要なのは「ブースター(3回目接種)」のタイミングです。国内外におけるデルタ株の脅威が続くとか、オミクロン株の脅威も即時対応の必要があり、やがて医療従事者や高齢者の抗体値が下がるということであれば、「2回目から8カ月」ではなく、「6カ月」への前倒しも必要となってくるでしょう。

その一方で、仮に「検査を受けない隠れ陽性」が、無視できる水準という前提で考えると、現在の日本社会は「ゼロコロナ」状態、つまり市中にウィルスがない状態であると考えられます。ウイルスというものは「何もないところから湧いてくる」可能性は低いわけですから、市中にウイルスがなく、また国境も厳しく管理されているということであれば、このまま「ほぼゼロ」が維持できるかもしれません。

そうであるなら、慌ててブースターを打つのではなく、「8カ月(あるいはそれ以上)」を基本とするという考え方も成立すると思います。その場合のメリットとしては、

・ウイルスがないのに、抗体値を高めた集団を作るムダが回避できる
・仮にオミクロンなど新変異株対応の調整をしたワクチンが利用可となるのなら、それを待って投入できる

といった点が挙げられます。

経済的な影響も大きい

ただ、あまり「先送り」を続けると社会における「ブースターが必要だという切迫感」が薄くなって、接種率の確保に失敗する危険もあります。判断としては難しいところですが、ここは是非「決まっているから原則8カ月」だなどというお役所的な説明ではなく、責任ある政府の代表が「なぜ6カ月ではなく8カ月なのか」について、しっかりとその判断を説明するべきだと思います。

とりあえずは、オミクロン株の動向を見ながら国境の開け閉めを行い、同時にブースター接種の時期を前後に調整することになると思いますが、その先については国民的な議論が必要になります。

例えば旅行業や運輸業に関しては、海外需要がゼロという状態が丸2年を超えるようですと、体力的に維持が難しくなるケースは増えると思います。国境を開けるのか、それとも公的資金救済をするのかといった難しい判断は避けられません。大学なども同様で、留学生ゼロが続くようでは経営が揺らぐ教育機関が出てくると思います。「ゼロコロナ」は立派ですが、それを維持するために取り返しのつかない多くを失うこともまたできないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story