コラム

気象庁ホームページへの広告枠、その違和感の数々

2020年08月25日(火)16時20分

日本の気象庁の予算は米海洋大気庁の12%程度 Kim Kyung Hoon-REUTERS

<官公庁の危機管理の情報源に広告枠を設けることへの疑問もあるが、そもそも気象庁の予算は少なすぎるのではないか>

気象庁はその公式サイトに広告枠を設け、2020年9月中旬から広告掲載を始めるそうです。報道によれば、このサイトは年間で約80億回弱のアクセスがあり、官公庁のサイトの中では圧倒的にトップのアクセス数を稼いでいるのだそうです。そのアクセス数をベースに、広告料収入を稼いで、その収益をサイトの運営経費に回す計画です。

しかしこの計画には違和感を覚えざるを得ません。

まず、気象庁サイトへのアクセスというのは、その数の背後に特殊な事情を抱えています。1つは、年間を通じて多くの人が閲覧するというより、異常気象時にアクセスが集中するサイトだということです。ということは、アクセス数のうち相当な部分は「台風が心配」だとか、あるいはもっと具体的に「レーダー映像を見て早めに危険を判断したい」とか「特別警報が出されていないかを見たい」など、役割上のアクセスであったり、非常に切羽詰まったアクセスだということが考えられます。

ということは、広告バナーをクリックして広告サイトに飛ぶ比率は非常に少ないことが予想されます。近年のウェブ広告は、そうしたデータも踏まえて広告料が決定されるようですから、閲覧数の割に広告クリックが少ないサイトはそんなに稼げないと思われます。

次に広告出稿をする側からすると、ちょっと困ったサイトという位置付けになると思います。というのは、気象庁のサイトというのは危機管理のツールだからです。国民全ての危機管理ツールです。そこに「ひょっこり」と私企業の広告が出てくれば、クレームに繋がる可能性があります。それでもいいからランダムにブランドの知名度を上げたいという企業は限られるでしょう。

サイトの印象が悪化するおそれも

そうなると、知名度があり、バナーのクリエイティブにお金をかけることのできる企業や、世評に敏感な企業ではなく、乱暴に知名度を稼ぐ目的だけで掲載してくる企業ばかりとなり、余計にサイトの印象は悪化する可能性があります。

現実的には、巨大な多国籍企業に任せて、ユーザーの閲覧パターンから逆算して広告を個別表示するという運用になる可能性もあると思います。その場合は、今度はどんな広告が表示されるかは、個別にAIの統計処理アルゴリズムになるので、管理はできなくなります。その結果として、明らかに官公庁の危機管理サイトとしては相応しくない広告が表示される危険はあると思います。

<関連記事:コンビニで外国人店員の方が歓迎されるのはなぜか?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story