- HOME
 - コラム
 - プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
 - 全米に拡大する黒人差別抗議デモは、大統領選にどう影…
 
全米に拡大する黒人差別抗議デモは、大統領選にどう影響するか?
では、これに対抗する立場である、民主党の事実上の統一候補のジョー・バイデン氏はというと、とりあえず遺族に寄り添うとともに、メッセージを発信してはいます。
「とにかく怒るのは当然であり、全米での行動を支持する」
「だが、暴力や略奪などコミュニティを破壊する行為は支持しない」
「11月の選挙ではホワイトハウスだけでなく、上院過半数も奪還しよう」
「近日中に全国向けの演説を行う」
間違ったメッセージではありません。ですが、とにかく存在感が薄いのです。大統領選の投票まで5カ月、事実上、本選が始まっているのにこれでは心配です。
(1)トランプが「反ロックダウン・反マスク」に傾斜するのにどう対抗するのか? コロナ対策で健康と経済をどう両立させるのか?
(2)特にコロナ不況に陥り、空前の失業率となっている国内経済をどうやって再建するのか?
(3)副大統領候補には、有色人種の女性候補を選ぶなど、選挙戦の体制をどうやって固めるのか?
重要なのはこの3つだと思います。特に大切なのは(3)です。今回の事件でミネソタ州の民主党政治家であるクロブチャー上院議員の目はかなり薄くなったと思います。反対に、有色人種の女性候補を選ぶことができれば、トランプの世界観に対して明確に対抗ができるでしょう。
候補としては、メッセージ性をより鋭くするのであればステイシー・エブラムズ元ジョージア州議会議員、中間層への浸透や知名度を重視するのであればカマラ・ハリス上院議員――おそらくこの「2択」になるのではないかと思います。両者は正反対のキャラクターで、なおかつ一長一短です。すべてはバイデン氏にかかっていますが、果たして彼は決断ができるのでしょうか。
そんなわけで、事態は非常に混沌としているのですが、夏場の戦いへ向けて大統領選のヤマ場は静かに迫りつつあるのではないかと思われます。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
- 
        
            
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
 - 年収340万円~450万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 






