コラム

「リクナビ」内定辞退予測サービス、個人データ不正利用の深刻さ

2019年08月20日(火)16時30分

仮にそうであれば、いくら昨年のケースであってデータが過去形であり、またビッグデータとして匿名化されているにしても、非常にプライベートな情報になります。また、閲覧履歴だけでなく、リクナビを通じたエントリーシートの記入に関するデータ、つまり所要時間とかコピペの有無、記入と同時に参照したページなどの記録になれば、よりプライベートなものとなります。

ビッグデータだとか、アルゴリズム、人工知能などというと「何か最先端の技術が使われている」とか「匿名性で安全な世界」というようなイメージを抱きがちですが、どう考えても、この「内定辞退率」の算出を目的として考えると、使用された個々のデータは相当に高度なプライバシー情報と考えられるのです。

今回の辞退率予測については、こうして得られた「アルゴリズム」を、実際に2019年の就活生の個別データに当てはめて、算出されているという説明です。

昨年データのビッグデータ化、アルゴリズム化だけでもプライバシー侵害の可能性があるわけですが、そのアルゴリズムを今年のデータ、つまり個別データに適用する場合、プライバシーの侵害度は数段高くなります。

例えば、2019年にA社が内定を出した就活生Cさんに対して、Cさんが別の会社であるB社のサイトを閲覧したパターンを、前年の多くのパターンから導き出したアルゴリズムで分析するだけでなく、B社以外のCさんに内定を出しそうな多くの他社サイトの閲覧データも分析して、最終的にB社に就職する確率を算出、それを100からマイナスすれば辞退率が出るわけです。

その際には、B社をはじめとしてA社とは全く関係のない他社サイトをCさんが閲覧したデータが、加工された形で、A社に流れるわけです。これは前年のものとは違う個別データであり、しかも匿名ではありません。予測の計算は、すべて個別の名前の入った情報が処理されて、個人ごとに辞退率が算出されるのです。

そして、Cさんとしては、自分のあずかり知らないところで、「辞退率58%の学生」などという情報がリクルートキャリアからA社に示され、結果的に「辞退するかもしれないので、拘束や監視を強める対象」にされたり、「計算外とみなされて、場合によっては面接や試験のパフォーマンスを不利に判定されたり」することになります。

リクルートキャリアや、このサービスを利用したと公表している企業は、このうちの後者、つまり辞退予測に基づいて不合格にしたケースはないとしています。ですが、内定者数全体の管理としては、辞退率を前提に「水増し内定」を行ったり、「現在内定を出しているグループから辞退が出ることを前提に、次善のグループには合否連絡を遅らせたり」するということはあったと思います。

ということは、やはりデータを見られて辞退率を計算された就活生本人以外を含めて、このような不正なデータ提供により、振り回された就活生は数多く存在したということが推測できます。

勿論、この問題について、新卒一括採用がいけないとか、どの会社も「第一志望」と言わざるを得ない就活カルチャーの問題が背景にあるという指摘は間違っていないと思います。また、このような問題を生んだことが、新卒一括採用の行き詰まりを示しているという意見にも同意します。

ですが、その議論を行う前に、これほどまでに組織的な個人情報の不正利用、しかも本人に不利な形での不正利用というのは、もっと厳しく実態が解明されて、責任を問われてもいいと思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ワールド

米民主党議員、環境保護局に排出ガス規制撤廃の中止要

ビジネス

アングル:FRB「完全なギアチェンジ」と市場は見な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story