コラム

大統領に仕えるのか、歴史に仕えるのか、2つの司法判断

2019年02月26日(火)18時00分

トランプは司法は味方と考えているようだが Carlos Barria-REUTERS

<今月就任したばかりのバー司法長官は、スキャンダルの「もみ消し屋」を期待されているという説も一部にあるが、法律家として後世にどう評価されるかを考慮するかもしれない>

トランプ大統領は、「国境の壁」を建設する予算を議会が認めないために、「非常事態宣言」を出しました。大統領の権限で50億ドル(約5500億円)以上という建設費用を歳出しようというのですが、早速全米の多くの州が「違法な歳出を阻止」すべく行政訴訟を提起しています。

これに対して大統領は「訴訟になれば、どうせ不当な判決が出るだろうし、上級審でも不当な判決が出るだろう」としたうえで、「だが最高裁まで行けば正しい(fair)判決が出ることを期待したい」と述べています。

大統領としては、引退した中間派のアンソニー・ケネディ判事の後任判事にブレット・カバナー判事という保守派をすえることができたので、連邦最高裁の判事構成は「保守派5対リベラル派4」というバランスになっている、だから、最高裁まで行けば勝てると思っているようです。

その一方で、そんなに都合良くは行かないという見方もあります。なぜならば、連邦最高裁の判決というのは、大変に重たいからです。判決は、そのまま判例として大きな拘束力を持ちます。それどころか、最高裁判決というのは、それ自体が歴史となり、後世の史家から様々な評価を受けます。この点に関しては、現在のジョン・ロバーツ長官は、少なくともこの厳粛な事実を、相当に理解しているという見方があります。

例えば、共和党が「オバマケア」、つまりオバマ前大統領が施行した医療保険改革を「憲法違反だ」と主張する中で、この「オバマケア」について最高裁が憲法判断をしたことがありました。この時は、判事たちの評決が4対4だったのですが、保守派のはずのロバーツ長官が「合憲」という判断をして、「オバマケア」を守ったのでした。また、同性婚を違憲とする訴えも、ロバーツ長官が最後の一票を入れて退けています。

つまり、最高裁長官という立場からは、保守派のイデオロギーよりも歴史に仕える存在としての判断に傾く、そんな傾向があるのかもしれません。仮にそうであれば、憲法上は予算に関する決定権を持つ議会に背いてまで、大統領が巨額の支出を独断専行することは、認めない可能性があるとも言えます。

アメリカでは、もう1つ大きな司法に関する判断が話題になっています。トランプ大統領と周囲のスキャンダル疑惑に対して、元FBI長官のロバート・ムラー特別検察官による捜査がほぼ完了し、今週あたりからその報告がされるだろうと言われています。

この「ムラー報告書」について、一部を公表させないという動きがあります。そして、その権限を持っているウィリアム・バー司法長官に注目が集まっています。バー司法長官は、ついこの2月14日に就任したばかりですが、代行とか代理ではなく、きちんと議会上院に承認された立派な司法長官です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story