コラム

「オータニフィーバー」過熱で注目される、米メジャーリーグの二刀流

2017年11月28日(火)15時30分

もう1人は、同じく2017年のドラフトで、1巡目2番目指名という高い評価を得てシンシナティ・レッズと契約したハンター・グリーン選手です。グリーン選手の場合は、将来を嘱望されている一方で、今シーズン途中からルーキーリーグで「二刀流のテスト」を行い、結果的には「投手に専念」ということになっています。

ですが、18歳とまだ若いこともあって、仮に大谷選手やマッケイ選手が活躍して、二刀流が人気を博するようになれば、あらためて挑戦することもあるかもしれません。いずれにしても、偶然とはいえ、ドラフトで入団した複数の選手について、かなり真剣に二刀流議論が進んでいるという事実があります。そのうえで、大谷選手を見れば、レベルの高い日本の1軍プロで二刀流を成功させているという実績は、否が応でも「まぶしく」見えてしまうわけです。

2つ目のキーポイントは、先発ローテーションの人数の問題です。二刀流となれば、5人ローテーション、最低中4日では、登板間隔が短い中で疲労回復をしてなおかつ野手での出場ということになれば、時間に余裕がありません。ですが、6人ローテーションならば、最低中5日になるわけで、二刀流が成立する可能性が高まります。

このローテーションですが、6人制にせよという声が球界の中では高まっています。例えば、ダルビッシュ有投手などは急先鋒で、積極的に発言していますし、例えば同じ日本人投手の中で田中将大、前田健太といった投手達も、おそらく同じように「6人制、最低中5日」を希望していると思われます。

もちろん現在の5人制で大成功している投手からすれば、登板機会が6分の5になる、つまり年間の先発試合数が32から27に減るということは簡単には同意できないでしょう。まず年俸の分け前が減るということがあり、年間の勝ち星や通算の勝利数にも影響が出るなど、副作用があるからです。

ですが、ここ数年、ヒジを壊して手術をする投手が急増していることもあり、「6人制、最低中5日」というのは、必要な改革として定着するかもしれません。これは、ルールの問題ではなく、チームの編成方針と、各当事者選手の問題ですし、何も全チームが一斉に行う必要もないわけです。例えば、高給での長期契約をしているスター投手を多く擁する球団は、簡単には6人制に移行できませんが、若手で固められたローテーションの球団であれば、一気に2018年から6人制ということも可能です。

そんな中で、「大谷選手の交渉権を取ったら6人制を考えよう」という計算をしている球団もあるようです。ということは、大谷選手がどの球団と契約するかによって、投手に関する契約更改や移籍のストーブリーグの様相は変わってくるわけです。また、仮に大谷選手をDHもしくは一塁手などの中距離砲としても計算するのであれば、やはり彼を取るか取らないかで、チームの補強方針が変わってくるのかもしれません。

そんなわけで、二刀流論議は極めて現実的な問題として、メジャーでは進行中ですし、またその結果として、大谷選手の去就が大きく注目されているということにもなっているわけです。それにしても、今回のストーブリーグの目玉である、マイアミ・マーリンズのスタントン選手(今季のナ・リーグ本塁打王、MVP)を差し置いて、大谷選手が「注目度1位」というのは、少々加熱気味であり、もう少しメディアも各球団も冷静になって欲しいと思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!

気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを

ウイークデーの朝にお届けします。

ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story