コラム

トランプ施政方針演説、依然として見えない政策の中身

2017年03月02日(木)17時15分

ですが、この話に激怒したメキシコ政府に対して、メキシコを訪問したティラーソン国務長官とケリー国土保安長官は「大規模な強制送還はしないし、軍隊の動員もあり得ない」と述べています。一体どちらが本当なのか、メキシコ政府は余計に怒っていましたが、それも当然だと思います。

一方で、今回の議会演説の数時間前には「大統領は不法移民に大規模な合法滞在の許可を出すらしい」とか「新移民法の具体案を議会に提案するらしい」といったニュースが、3大ネットワークやCNNを含めた大手のメディアから流れました。

ところが議会演説で大統領が提案したのは「メリット制」、つまりスキルのある移民を入れる話で、オーストラリアやカナダの方式を取り入れる提案でした。これは、これまで全く出ていなかった話だけに、唐突感が否めませんでした。

ですが、その数十分後には同じく移民について、不法移民の犯罪被害者遺族を何人も紹介していたのです。不法移民の犯罪被害を「ことさらに取り上げる」のは選挙戦を通じてトランプ陣営がやってきた手法で、それが再現されたわけですが、その部分はそれだけで、特に強制送還等には触れてはいませんでした。ということで、移民政策についても、依然として方針は定まっていない印象です。

【参考記事】米軍の死者を出したトランプ初の軍事作戦は成果なし

また、今回の演説で大統領は相変わらず「ラジカル・イスラミック・テロリスト」という表現をしていました。マクマスター新大統領補佐官(安保担当)が「ラジカル・イスラミック・テロリスト」という表現は「アメリカの安全を考えると使うべきではない」と進言しているにもかかわらず、選挙戦以来の姿勢を変えなかったのです。

マクマスターの論理は「テロというのはイスラム教に反する行為」であるから、「ラジカルなイスラムの」という形容をテロリストにつけるのは、イスラム教徒一般を侮辱することになるというものです。ブッシュ政権以来の各政権や軍が採用している、至極当たり前の話です。

ですが、それでも大統領がこの表現を使い続けているというのは、政権当事者として実務的な修正をするよりも、コア支持層の感情論を「裏切りたくない」という選挙戦以来の「悪いクセ」を100%は断ち切れていないと理解できます。

今回の演説は、確かにトーンとしては「落ち着いた大統領らしさ」が感じられたかもしれません。また、市場の観点から見れば、例えば悲観的な悪材料は出なかったというのは事実だと思います。ですが、肝心の政策をどうするのか、この政権はまだその方向性を決めかねているわけで、その迷いが政策論の曖昧さとして露呈した、今回の議会演説はそのような評価が妥当だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story