- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 北陸新幹線、敦賀以西の延伸に「正解」はあるのか?
北陸新幹線、敦賀以西の延伸に「正解」はあるのか?
このFGTに関しては、鉄道・運輸機構が主導して現在は実用化一歩手前の「3次車」まで開発が進んでいます。この3次車ですが、オイル漏れを防止するシールに破損が起き、同時に車軸にも傷が発見されたとして、現在は試運転が中止されています。
ですが、車軸やギアボックスの「潤滑油」に関するトラブルというのは、新幹線には「付き物」であり、現在の東海道の主力であるN700Aにしても、初期にはギアボックスのオイル漏れや、オイルの加熱による発煙などのトラブルは何度も経験しているのです。それこそ、0系から100系、そして300系の安定運用に至るプロセスはこの問題との格闘だったと言っても過言ではないでしょう。
FGT3次車に関しては、この程度のことで中断することなく開発を進めて、出来る限り敦賀開業に間に合わせるようにして欲しいと思います。FGTであれば、富山始発の大阪行きが敦賀で狭軌在来線に下りて、通常は湖西線経由で京都・大阪へ、風の強い時は現在も「サンダーバード」が迂回しているように米原回りで行けばいいのです。米原回りで名古屋への直通も可能です。
今後日本社会は人口減が加速します。状況によっては、新幹線と並行在来線の双方を抱えきれない地域も出てくるでしょう。しかし、その際にFGTの技術が確立していれば、新幹線を活用した全国の鉄道ネットワークの利便性を維持できると思います。「フル規格での北陸新幹線の関西直結」という構想に大金を投じるよりも、FGTを真剣に練り上げることの方が、今は重要だと思います。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






