- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 伊勢志摩サミット、首脳のパートナーの「外交」に何を…
伊勢志摩サミット、首脳のパートナーの「外交」に何を求めるか
2016年のG7は、日本の伊勢志摩での開催が決定しました。今回のドイツでのエルマウ・サミットでは、中国の東シナ海、南シナ海での振る舞いの問題や、ロシア問題、ISIL、温暖化が重要課題でしたが、1年先にはどうなっているかは分かりません。
何しろ、アメリカは大統領選真っ最中になるわけですし、そもそも米中関係にしても今秋の習近平訪中が実現するのであれば、現状とは大きく異なる様相になってくる可能性があります。また、ロシアの姿勢も、今後の原油価格がどう転ぶかによって大違いですし、中東に関してもサウジのサルマン国王の登場により風景はかなり変わりつつある中、全く予想がつきません。
そこで、今回は「サミット」に付き物の、「パートナー外交」について、考えてみたいと思います。
前回日本で行われた2008年の洞爺湖サミット(この時期はロシアが参加していてG8でした)では、福田貴代子首相夫人(当時)が主宰した「夫人外交」が、十二単の着付け鑑賞であるとか、豪華な茶会という内容がたいへんな悪評を買いました。
また、これはサミットではありませんが、2010年に横浜で行われたAPECでは当時の菅伸子首相夫人(当時)が主宰し、こちらも「坐禅体験」とか「ハイテク丹後ちりめんファッション」などやはり「ズレ」た企画になっていました。(当時の本欄参照)
この点に関してですが、今回発表された伊勢志摩サミットでも、早速「海女を売り込め」とか「首脳夫人には真珠を」などという動きが始まっているようです。もちろん人口減経済の中で、こうしたイベントが地域の経済活性化につながればという地元の祈るような気持ちは分かります。
ですが、「海女」や「真珠」がサミットの「パートナー外交」の道具になるという発想法は、どう考えても21世紀のものではありません。
まず「海女」ですが、日本における海女の文化は、戦後になって着衣潜水が定着する中で、国内では好奇の目で見る風潮はなくなりました。テレビドラマの『あまちゃん』が描いたように、自然との共生を志向した独特の漁業形態として、国外から「海女とは何か?」と問われれば、胸を張って誇るべき文化と思います。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
東京駅/外資企業/受付/スーパーバイザー/語学活かせる 月30万~・土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給30万円~36万円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員