コラム

ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える

2015年06月02日(火)12時51分

 ただ、ネルソンズの音楽は、物凄い深みというのとは違います。ノリの良いライブをやるだろうというのは、とても分かるのですが、分かりやすくてカッコいい音楽、という以上の大胆さとか、前衛精神、開拓精神、知的な表現の構造設計ということでは今ひとつという印象があります。得意なのが、ショスタコーヴィチとドボルザークというのも、BPOのシェフとしては少しズレた印象です。

 BPOの場合は、英語を中心に世界中にビデオ・ストリーミングで音楽に関するメッセージを発信するのが当たり前になっていますが、英語でのコミュニケーションや、メッセージの知的な切れ味というのも不安材料です。後は、ボストン交響楽団が前任のレヴァインが健康問題でいい仕事ができない空白期間があった後に、このネルソンズを音楽監督として大きな期待とともに招聘しているという経緯がネックになると思います。ここでボストンを蹴ってBPOに行くというのは、ちょっと難しいのではと思われるからです。

 ティーレマンは、立派な体格で、指揮ぶりも堂々としていて「いかにもドイツのマエストロ」という風情なのですが、この人の音楽は少々変わっています。全体はドイツ=オーストリア系の正統音楽で、無難なのですが、細かなところで「変わった表現」をしたがるのです。異常に遅いテンポを取ったり、突然テンポを変えたり、聴かせどころをわざと冷淡に処理したりと、それが新しさと言えばそうなのかもしれませんが、全体の構成感を左右する設計レベルからの新しさというのは、余り感じられないのです。この人の場合も、スッタモンダの挙句に前任のルイージを追い出すようにしてドレスデンのシュターツカペレという名門の指揮者になったばかりですから、転出は難しいのではないかと思います。

 私が可能性を感じているのは、この2人ではなくカナダ人のヤニック・ネゼ=セガンという40歳の指揮者です。現在、フィラデルフィア、モントリオール、ロッテルダムの3つのオーケストラを掛け持ちしながら、MET(ニューヨークのメトロポリタン・オペラ)のオペラでの指揮でも高評価を得るなど、非常に精力的に活動している人です。しかも、3つのオーケストラで既に実績を挙げていますから転出できる可能性はあります。

 ネゼ=セガンの強みは彼の知性です。とにかく、楽譜を徹底的に検討して過去になかった解釈を作ってくる、そして的確な言葉(英仏の完全バイリンガル)で楽員や聴衆にメッセージを伝える、それが彼のスタイルであり、世界を駆け巡りながら各地で水準以上の演奏ができているのは、そうした彼の知的な生産性の高さによるのだと思います。故ジュリーニの弟子で、マーラーとブルックナーの楽曲研究に余念がないばかりか、フランス系も得意だし、20代の時には合唱指揮者の勉強も集中的に行うなど、守備範囲の広さも魅力です。

 これから最終的な人選が決まるまで、この3人の仕事ぶりを比較しながら人事の予想をするというのが、音楽ファンの究極の楽しみです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story