- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 消えたわけではない「ジャンボ・ジェット」
消えたわけではない「ジャンボ・ジェット」
航空会社の戦略ということでは、現在は787という「航続距離が長く燃費の良い」中型機を直接目的地へ飛ばす方法が好まれ始めています。つまり、「ハブ・アンド・スポーク」という「主要なハブ空港間は巨大機で」大量輸送して、ハブから先は小型機に乗り継いでもらう(スポーク)という方法は、やや時代遅れになっているのです。
また本当のハブ間大量輸送は、A380という超巨大機がどんどん活躍している関係で、「ダッシュ8」という大きさの機材は、そんなにニーズがないという解説も可能でしょう。例えば、ルフトハンザは「ダッシュ8」を積極導入しているほとんど唯一の大型キャリアですが、「フランクフルト=成田」のような幹線ではA380を使っています。
ちなみに、日本でも全日空は、リーマン・ショックの前の段階で「A380かダッシュ8か」という次期大型機導入の検討を行ったことがあります。これは世界不況の結果として見送られましたが、現在も新たに機材更新を進める中で大型機材の導入も再度検討されているようです。
但し報道によれば、2014年3月にその大型機材としては、今後開発される「777−9X」という現在のボーイング777型ファミリーの中で最も「長い」300ERを更に「長く」したモデルが選択されたそうです。全日空は既にこの「9X」を20機オーダーしたという報道もありますから、「ダッシュ8」が採用される可能性は少なくなったと言えます。
そんなわけで、「ジャンボ」には「ダッシュ8」という燃料効率でライバルに引けを取らない最新モデルがちゃんと存在しているのです。今回の「退役報道」を見ていますと、ジャンボという機材は完全に過去のものになっていくようなイメージがあるのですが、ちょっと違うよというわけです。
そうではなくて、「ダッシュ8」という最新型があるものの、超大型総二階建ての「エアバスA380」と、世界的に長距離機材として圧倒的なシェアを取るに至った「ボーイング777」との間で、「中途半端な」存在になってしまったこと、そして747シリーズのパイロットが世代交代の過程にあることなどから、各社の航空会社から「構想外」になりつつあるということです。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
港区/外資系コンサル企業の受付・総務/未経験OK!賞与あり 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員