- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出に…
ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出にはどんな工夫が必要か?
2014年秋からのNHK「朝の連続テレビ小説」(大阪放送局制作)の企画が発表になりました。タイトルは『マッサン』で、今回は初の「外国人ヒロイン」になるそうです。物語は、ニッカウヰスキーの創業者の妻となったスコットランド女性の「日本での奮闘記」になるからです。
日本は現在、改めて国際化を進めている時期ですし、話としてとても面白そうです。NHKもヒロインの募集に関しては「スコットランドと日本のカルチャーギャップ」をリアルに再現してくれそうな人材を選んで欲しいものだと思います。
ですが、この企画、折角の「国際化」企画であるにもかかわらず、「コンテンツの輸出」ということから考えると、どうしても疑問符がついてしまうのです。というのは「ウィスキー会社立ち上げの奮闘記」というのは、要するに「アルコール飲料」の話であり、そうなると欧米では「ファミリー向けのドラマ」というカテゴリからは完全に外されてしまうからです。それ以前に、イスラム圏ではムリでしょう。
こうした「日本のドラマのガラパゴス化」という問題ですが、例えば9月まで放映していて大人気を博した、同じ朝ドラの『あまちゃん』は、「東京ドラマアウォード」のグランプリを取っています。
このアウォードですが、報道によれば、「国際ドラマフェスティバル in TOKYO 2013」のメインイベントとして、「市場性、商業性にスポットを当て、"世界に見せたい日本のドラマ"というコンセプトの下、世界水準で海外に売れる可能性が高いテレビドラマを表彰する」というものだそうです。
お断りしておきますが、私はハッキリ申し上げて『あまちゃん』の相当にディープなファンであると思います。ですが、この『あまちゃん』に関しても、これが、この「国際ドラマフェスティバル」の意図に沿って「コンテンツ輸出」の対象となるかというと、どうにも自信がありません。
例えば作中で、多少乱暴な行動や言葉遣いで繊細なニュアンスを出しているとか、「アイドルはファンの仮想恋愛の対象」だという考え方、東京方言と三陸地方の方言の相違を使った微妙な感情表現なども国境の外では理解が難しいと思いますが、こうした点は「解説」がキチンとしていれば、それ自体が日本文化の説明ということで伝わっていくと思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員






