コラム

巨大ハリケーン「サンディ」接近、気になる選挙への影響

2012年10月29日(月)10時30分

 それにしても、10月末に巨大ハリケーンが米国東北部に来るというのは滅多にあることではありません。色々な異常気象が世界中で報告されている昨今ですが、それにしても不思議な現象だと言えます。

 まずこの「サンディ」ですが、キューバの南、カリブ海で発生していますが、キューバの東部を南から北へ縦断し、「ハリケーン銀座」のバハマ諸島を通過したところで様子がおかしいことが分かりました。この時期のハリケーンは、通常は東に進路を変えて大西洋上に去っていくのが普通なのですが、ゆっくりと北上を続けているのです。

 そこで先週の木曜日(25日)頃から、2つの説が並行して報道されました。米国の気象解析ソフトを使ってシミュレーションすると恐らくは大西洋上に去っていくというのですが、最近は的中確率が高いと言われている「ヨーロッパモデル」の解析手法を使うと、急に「左旋回」をして、ニュージャージーからペンシルベニアを直撃するというのです。

 原因は、大陸を西から東に進んできている温帯低気圧の影響だというのです。つまり、寒冷前線を伴い、背後に寒気を抱えることでエネルギーを維持している大陸の温帯低気圧が、大西洋上のハリケーンを「引っ張りこむ」というシナリオです。最終的には温帯低気圧とハリケーンは、ペンシルベニア州からニューヨーク州にかけての地域で「合体」して強力な温帯低気圧になりながら「居座る」という可能性が指摘されています。

 もう1つ驚いたのは、キューバからバハマの洋上では、ハリケーンといっても中心気圧が970とか965ヘクトパスカルというレベルにとどまっていた「サンディ」が、北上とともに発達して、本稿の時点ではノースカロライナ沖にあって、952ヘクトパスカルまで来ているのです。この季節でありながら、海水温が高めであるのと、上空の寒気との温度差で成長しているのでしょうが何ともイヤな感じがします。

 そんなわけで、現在私たちは警戒態勢にあるわけですが、投票日まで1週間強に迫った大統領選にも影響が出そうな雲行きです。週末には、ミシェル・オバマ夫人がニューハンプシャーへ、バイデン副大統領が地元のデラウェアで、また共和党のミット・ロムニー候補はバージニアでの遊説を計画していましたが、全てキャンセルになっています。

 では、仮にこのハリケーンが米国東北部に深刻な被害をもたらした場合は、選挙への影響はどうなるでしょう? 2つの理由から、オバマ大統領に有利になるのでは、そう見ることができます。

 1つには、昨今の米国の選挙では(日本でもそうですが)投票日前の期日前投票が盛んですが、この期日前投票に関して言えば、民主党の方が圧倒的に熱心だと言われています。仮に被害が大きくなり、投票率が低下するようですと民主党が有利になるかもしれません。勿論、顕著な影響があるようですと、各州の共和党が善処を要求して泥仕合になる可能性もありますが、そこまでの影響でなければということです。

 もう1つは、こうした自然災害で大きな被害が出た場合には「小さな政府論」の共和党には不利に働くということがあります。顕著な例としては2005年のハリケーン「カトリーナ」が対策の不手際もあって、ブッシュ政権凋落のきっかけになった例があります。

 ちなみに、ハリケーンの進路に当たる、私の住むニュージャージーの知事は、共和党のクリス・クリスティ氏ですが、クリスティ知事は「ニュージャージーの州民には成熟した対応を望む」として、州政府や市町村の支持に従った避難や必要な対策には協力して欲しいとして「こういう非常事態にバカな行動は慎んでもらいたい」と言っています。

 ですが、その一方で、「このバカな行動には過剰反応や、行政への過剰な期待や依存も含まれる」として、市民の自制を求めていました。「小さな政府」という思想と、危機管理という行政実務の「折り合いの付け方」という意味で興味深い姿勢ではありますが、果たして被害を最小限に抑えることはできるのでしょうか。

 大統領選に話を戻しますと、今回は、特に両者の接戦となっている「スイング・ステーツ」の中で、バージニア州が大きな影響を受けそうです。ロムニー陣営は、勝利のためにはこのバージニアを抑えることが必須だとしていますから、大変に注目がされるところです。

 いずれにしても、ハリケーンはまだゆっくりと北上しており、陸地へ向けての「左旋回」はしていません。ですが、これから20時間後ぐらいに、徐々に大きな影響が出てくるものと思われます。私達の地域でも警戒を強めていかなくてはなりません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

パープレキシティ、AIエージェント巡りアマゾンから

ビジネス

任天堂株が急伸、業績・配当予想引き上げ スイッチ2

ワールド

NZ失業率、第3四半期は5.3%に悪化 9年ぶり高

ワールド

米ケンタッキー州でUPS機が離陸後墜落、乗員3人 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story