コラム

時間をかけた妥協として完成した「9.11メモリアルパーク」

2011年09月12日(月)11時03分

 11日の日曜日は、9.11のテロ事件からの10年目ということで、アメリカではニューヨークをはじめ、各地で追悼の行事がありました。特にニューヨークの「グラウンドゼロ」では、オバマ大統領夫妻、ブッシュ前大統領夫妻が列席する中、弔鐘によって示される黙祷の時を6回はさんでお昼まで犠牲者氏名の読上げが行われました。その間に挿入された、音楽と詩の朗読も効果的でした。

 ブルームバーク市長は個人的な信念に基づいて、この10年間、式典から宗教関係者と政治的演説を厳格に排除してきており、今回はその点がずいぶん議論になりましたが、式としてはやはりこれで良かったと思います。オバマ、ブッシュの「朗読」については、オバマの方にはやや不自然な宗教色があり、ブッシュの方は実は詩ではなくリンカーンによる戦没者遺族への手紙を朗読するというものでしたが、この両者に関しては許容範囲だったのでしょう。

 追悼式の会場となったのは、この10周年と同時に完成された「9.11メモリアルパーク」の脇でした。遺族は一旦は追悼式の演壇前に集合し、式の進行に従って順に「パーク」に初めて入場し、施設の周囲に掘りこまれた故人の氏名を確認するということになったのです。そのエモーショナルな場面こそ、今回の式の一番重要な部分だったように思います。

 それにしても、パークの建設に10年を要したというのには、感慨深いものがあります。時間がかかったのは、世界貿易センタービル(WTC)2棟の跡地(=「グラウンドゼロ」)の開発に関して、遺族の間で、そしてNY市民の間で深刻な対立があったからでした。

 中には「瓦礫の山をそのまま保存せよ」とか「そのまま墓地に」などという意見もありました。一見すると政治的な復讐心が絡んだ極端な意見に見えますが、その背景には「悲痛な思いを風化させないため」とか「人類の醜い争いの象徴として」であるとか、深みのある理由を述べる人もいて、それはそれで真剣なものだったりしたわけです。

 瓦礫の放置とか墓地というのは極端に過ぎるとして退けるにしても、全体としては大きく分けて2つの考え方が衝突して調整は難航したのでした。1つは、「跡地は何もない静謐な追悼の空間にしたいからツインタワーの再建などもっての外」という意見、もう1つは「グローバルなビジネスに夢を追った犠牲者の思いを継承するはこの地に高層のオフィスビルを再建しなくては」という意見でした。保守とかリベラルという軸を越えた、世界観とか哲学のレベルで、この2つは絶対に相容れないと思われたのです。

 ですが、年月を経て1つの妥協が成立して行きました。それは、やや複雑なものでした。

 まず旧WTC2棟の跡地はメモリアルパークとして整備することになりました。メモリアルパークには255本の植樹と、WTC2棟の正確な場所に追悼の滝を建設。更に滝の周囲には、NYの被災者だけでなく、DCとペンシルベニア、93年のWTCテロでの犠牲者の氏名も全て彫り込むことになりました。

 一方で、グローバルビジネスの本拠として「屈服しない」ことを表すため、メモリアルパークの周囲に囲むように、「WTCワン」を皮切りに4棟のモダンなデザインのオフィスビルを建設(但しワンとフォーが先行、ツーとスリーは米国経済復調後)することにしました。その「WTCワン」は旧WTCとほぼ同じ高層、但し旧ビルを連想させないよう八角形の断面を持ち、単独の建物としたのです。つまり、「ツインタワー」というイメージを連想させないデザインです。

 その結果として、テロに屈服せずに「ビルを再建する」目的と、旧WTCの敷地を追悼の空間にという目的の2つを果たした、見事な妥協としてこの場所は整備が進んでいるのです。ちなみに、工事に10年を要し、それでも「WTCワン」はまだ未完成という進捗状況については、妥協に時間をかけただけではなく、作業を進めながら犠牲者のDNAが出てこないか慎重な調査を並行したからだと言います。10年というのは、そうした重さも背負った年月だったわけです。

 勿論、跡地の整備に関しては、近隣の「イスラム文化センター」建設をめぐる賛否両論に引き裂かれたり、今年の5月にはオバマが「ビンラディン殺害報告」の献花にやってきたり、色々な波紋を呼びながらの10年、この年月にはそうした複雑な記憶も刻まれています。

 ですが、昨日、2011年9月11日、幸いに厳かな滝と地下深く掘られた池の創りだす空間は穏やかな天候に恵まれました。つい2週間前のハリケーン上陸の際には、この池が浸水するのではという懸念もあったのですが、それも大丈夫だったわけで、そのことも本当に良かったと思います。この日、池の周囲に掘られた故人の氏名に静かに対面している遺族の姿は、その静けさ自体が1つの「節目」でした。

 アメリカは、この10年間に軍事外交と経済政策を誤ることで、結果的に「9.11を契機とした衰退」の道を歩んでしまいました。今回の一連の行事での政治家の言動にも、またメディアの特集的な扱いでも、そのことへの反省が全く欠落した「10周年」になっています。そのことには落胆せざるを得ません。ですが、とりあえず「グラウンドゼロ」の整備と再開発で見せたNYの街の合意形成のちからには、ある種の希望を感じるのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story