コラム

人権派弁護士を迫害する共産党の「自己矛盾」

2015年05月25日(月)11時59分

【漫画セリフ】

這麽整律師,他們以後不需要辯護的嗎?

嗯,不需要法律保護,他們有雙規!

【本文】
 浦志強,中國著名的律師,是八九六四事件天安門廣場絕食活動的參與者之一。他曾因參與調查多起案件而數次遭到中國警方逮捕。去年六四前夕,因參加六四二十五週年研討會再次被捕,中共為了給他安上合適的罪名一再拖延起訴,一年之後,北京市人民檢察院終於以發佈微博煽動民族仇恨,辱罵他人,破壞社會秩序之類的罪名指控他。

 近年來,我觀察到一個現象,中共當局對律師和記者這兩個職業重點打擊,從發動宣傳機器抹黑他們讓人民對這兩個職業充滿負面評價,直到逮捕入獄。中國是關押記者最多的國家,我想會不會也是關押律師最多的國家呢?在民主國家里,比如美國和日本,法律精英是立國的基礎,新聞記者的監督是對政客的制衡。浦志強的遭遇說明共產黨統治中國是不需要法律的,他們只是玩弄法律。近年來中共不斷強調的一句話:"黨領導下的依法治國",這種完全矛盾的話他們可以毫不羞愧地說出口。

 所謂的雙規:就是在規定的地點和時間交代問題。這是一種共產黨內部執行的限制人身自由的非法隔離審查制度。幾乎所有的共產黨官員在被法院審理之前都會經過雙規,雙規期間被關押人員完全得不到法律援助,不能見律師,經常有人身虐待,直至被酷刑折磨致死。但即使發生過那麼多非法的雙規事件,中共各級官員還是在迫害律師們。最著名的案例發生在文革期間,曾經協助毛澤東迫害他人的劉少奇,他曾經公然聲稱:"我們的法律不是為了約束自己,而是用來約束敵人的,打擊和消滅敵人的。"諷刺是是,劉少奇自己也被紅衛兵們批鬥,當他絕望地揮舞著《中華人民共和國憲法》試圖保護自己的時候,已經沒有人能幫他了。

プロフィール

辣椒(ラージャオ、王立銘)

風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
>
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story