プレスリリース

東京工芸大学工学研究科 村井 亮太さんが「The 40th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications(ITC-CSCC 2025)」でBest Paper賞を受賞

2025年07月23日(水)12時15分
東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)工学研究科工学専攻情報工学専門分野博士前期課程1年の村井 亮太さんが、7月7日(月)~10日(木)に開催された「The 40th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC 2025)」のWEIE Workshop部門において、Best Paper賞を受賞しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/443750/LL_img_443750_1.jpg
東京工芸大学工学研究科の村井 亮太さん

2025年7月7日(月)~10日(木)に韓国のソウル中央大学で開催された「The 40th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC 2025)(回路・システム・コンピュータ・通信技術に関する国際会議)」において、本学工学研究科工学専攻情報工学専門分野博士前期課程1年の村井 亮太さんがWEIE Workshopの部門で、Best Paper賞を受賞しました。
Best Paper賞は同部門に投稿された全論文の中から、厳正な審査のもと選ばれる賞です。

村井さんは、階層的信頼度伝播を用いた日本手話指文字の時間的局在化と認識(「Temporal Localization and Recognition of Japanese Fingerspelling Using Hierarchical Reliability Propagation」)に関する研究成果を発表し、その内容の明確性と独創性が高く評価され受賞となりました。
この研究は、聴覚障害者の重要なコミュニケーション手段である日本語の手話で使われている指文字を、コンピュータが自動的に認識・理解する技術の開発を目的としています。従来の手法では、動画内の手話動作を正確に特定するために大量の詳細な注釈データが必要でしたが、村井さんの研究では「点レベル注釈」という簡単な印付け方法を用いることで、従来の10分の1程度の注釈作業で高精度な認識を実現しました。さらに、手の関節角度情報と最新の深層学習技術を組み合わせることで、従来手法に比べて30%以上の性能向上を達成しています。この技術は、手話通訳支援システムや聴覚障害者向けの教育ツール、リアルタイム翻訳システムなどへの応用が期待され、インクルーシブ社会の実現に大きく貢献すると考えられます。

今年で開催40周年を迎えたこの大会は、世界的な科学技術の進歩・発展を目的に、韓国の大韓電子工学会(IEIE)、韓国の中央大学(CAU)、日本の電子情報通信学会(IEICE)、タイの電気工学/電子・コンピュータ・通信・情報学会(ECTI)が主催し、毎年開催されています。

指導教員の姜 有宣教授は、「村井さんは入学当初から手話認識という社会的に重要なテーマに真摯に取り組み、単に技術的な改良に留まらず、実用性と効率性を両立させた革新的なアプローチを提案しました。特に注目すべきは、日本初となる包括的な日本語の指文字データベース「ub-MOJI」を構築し、一般公開したことです。このデータベース( https://huggingface.co/datasets/kanglabs/ub-MOJI )は、連続的な指文字動作と時間的注釈を含む貴重な研究資源として、今後多くの研究者が活用できる基盤を提供します。限られた注釈データから高精度な認識を実現する手法開発と併せて、この分野の研究発展に極めて価値の高い貢献をしました。
今回の受賞は、村井さんの研究に対する情熱と継続的な努力の結果であり、指導教員として大変誇らしく思います。今後も、この研究成果とデータベースを活用して聴覚障害者のコミュニケーション支援技術の実用化に向けて研究を続けていく予定です。村井さんには、この分野のリーダーとして、社会課題解決に貢献する研究者に成長していってほしいと期待しています」と話します。


■The 40th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications
【URL】 https://itc-cscc2025.org/2025/


■東京工芸大学
東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/443750/LL_img_443750_2.jpg
東京工芸大学ロゴ


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイとカンボジア、停戦協議の即時開催に合意 トラン

ワールド

タイとカンボジアの衝突続く、トランプ氏が停戦呼びか

ワールド

韓国、対米通商交渉で相互に合意可能な協定案準備 大

ビジネス

中国工業部門利益、6月は前年比4.3%減 マイナス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 9
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中