プレスリリース

合計31名のシニアがマンション管理の国家資格に合格!受験挑戦者 最高齢は91歳 ・ 合格者 最高年齢は77歳!

2025年01月24日(金)14時00分
シニア人材を活用したマンション管理員の代行事業を展開する株式会社うぇるねす(本社:東京都新宿区 代表取締役会長:下田雅美)では、全国で3,240名の代務員※1(平均年齢 約70歳・最高年齢91歳)が活躍しています。2024年12月に当社の代務員514名が、マンション管理の国家資格「管理業務主任者」の受験に挑戦し、結果、31名が合格いたしました。また、最高年齢合格者は77歳(2名)でした。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_1.jpg
(画像左)代務員同士で受験への士気を高め合うたんぽぽチャレンジャーの会の様子
(画像中・右)代務員たちは普段から業務内でスマートフォンを活用。
試験勉強もスマホから自社開発したeラーニングで勉強

●マンション管理員不足&シニア活躍の課題を解決する“うぇるねす”の仕事
マンション管理員の人材不足が深刻な課題となる中、当社は、管理員を必要とする全国各地のマンションと代務員とのマッチングを行い、マンション管理員の代行業務を担っています。また、当社は、定年や年齢制限がなく、スマートフォンを用いた能力開発・個人の体力や希望にあわせた自由な働き方ができることから、シニアが活躍しやすい労働環境を実現し、業界内最大手として事業を拡大しています。

●高難易度の国家資格にシニアが挑戦する理由 / 学び直しの秘訣は“スマホで勉強”!?
当社では、2024年度より、代務員への「管理業務主任者」取得サポートを開始しました。背景には、
【1】「管理業務主任者」の資格取得による、専門性の高い人材を育成すること
【2】年齢に関係なく、学びチャレンジすることで働きがいや生きがいを創出すること などがあります。

サポートの内容として、スマートフォンで気軽に勉強ができる自社開発のeラーニングを提供するほか、各地で開催する研修内で挑戦者による座談会の実施、受験料の負担や合格お祝い金の支給を行っています。実際に受験した代務員からは「挑戦する機会を作ってもらい感謝でいっぱい」「目標ができてウキウキした」「チャレンジする姿を見た家族に尊敬された」など熱意あるコメントや「来年もまたチャレンジします!」「来年こそは絶対合格します!」等の決意表明が寄せられました。

20年以上にわたり当社は、高齢者が尊敬され、元気に誇りをもって働くことができる社会を目指して事業を推進し、成長を遂げてきました。社会全体でシニア活躍が模索される中、シニアの新たな働き方・学び方の選択肢を提示することで、年齢に関係なく躍動できる社会づくりに貢献していきます。

※当社代務員とは、管理会社の常勤管理員の休暇・退職などに伴い単発・長期で当該マンションの管理員として委託される代行管理員です。


■男性の最高年齢合格者 横浜支店 船越喜彦さん(77歳)
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_2.jpg
定年退職後も再就職しましたが、そこでも定年が近づいた際、友人の紹介で“定年のない”うぇるねすの仕事を知り、現在に至ります。
受験勉強は、ほとんどたんぽぽ講座で行い、そこから自分で学習ノートを作り、通勤時に反復学習していました。特に、民法や区分所有法など法律分野はたんぽぽ講座がわかりやく解説してくれたので助かりました。
そうした中でも、記憶力の低下に加え模擬テストにトライした時は合格水準点に遠く 及ばず、「今回の受験は予行演習かな…」と諦めかけた時もありましたが、受験するからには最善を尽くそうと最後まで努力したことが功を奏し、何とか合格することができました。合否発表のHPに自分の受験番号を見つけた時の喜びと、妻や子供たちが祝ってくれた時の感慨はひとしおでした。
今回のことをきっかけに、新しいことにチャレンジする楽しみを再認識したので、また何か新しい分野に取り組んでみたい気持ちでいっぱいです。

■女性の最高年齢合格者 横浜支店 藤井さん(59歳)
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_3.jpg
将来の自分について考える機会があり、今後もこの仕事を続けていくならば、良い勉強の機会だと思い受験を決意しました。
毎日とは決めず、“空いた時間は勉強に充てる”という方針で勉強をしました。たんぽぽ応援団の方々からのサポートも励みになりました。これからは資格を得た経験を幅広く仕事に活かし、また、新たに興味のある分野にも挑戦したいです。何でも「やろう!」と思った時がスタートの時だと思っています。今後、女性のお仲間ももっと増えると嬉しいなと思っています。

■うぇるねす 代表取締役会長 下田雅美(82歳)
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_5.png
管理業協会の新年賀詞交換会で当社の500人以上の代務員が管理業務主任者試験を受験した事を報告した際、参加者からどよめきが湧き上がりました。
この国家試験は、うぇるねすにとって多くのプラスを生み出すと考えております。代務員の皆さんにとって、合格することはもちろん素晴らしい成果ですが、数カ月間一所懸命に勉強し、チャレンジする事に大きな意味と価値があります。また、管理会社からもうぇるねすへの期待の声を多く頂いておりますので、この資格を活かしお応えしていきたいと思います。

■ ■「管理業務主任者」資格取得に向けた代務員へのサポート内容(2024年より開始)
・自社開発のeラーニング教材「たんぽぽ講座」の開発・配信
過去の試験問題を分析し、重要ポイントを1つ5分程度にまとめた動画教材を開発。かんたん問題、しっかり問題へと進みながら、スマートフォンで完結して学ぶことができます。単元を細かく区切ることで、短時間の勉強を積み重ねるスタイルで試験対策ができるのが特徴です。

・受験料負担制度や合格者へのお祝い金もあり

・各地で開催する業務研修やエリア会内で、「管理業務主任者」資格保有者や受験挑戦者による座談会を実施し、受験に迷っている代務員の挑戦を後押ししています。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_4.png


■ ■マンション管理の国家資格「管理業務主任者」概要
「管理業務主任者」とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格で、一般社団法人マンション管理業協会が管轄しています。「管理業務主任者」となるには、試験に合格して登録し、証の交付を受けることが必要です。
管理業務主任者試験は、年1回、12月に実施されます。管理業務の委託契約、管理組合の会計に関連する簿記・財務諸表等の知識、マンション管理に関する法律等の知識が問われます。
例年、15,000人程度が受験し、合格率は約20%という難易度の高い試験です。
URL:https://www.kanrikyo.or.jp/index.html

■ ■うぇるねす代務員による「管理業務主任者」試験結果
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_6.jpg

■ 【令和6年度管理業務主任者試験結果※】
試験日:令和6年12月1日(日) 13:00~15:00
試験地:8地域、17会場
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖縄県及びこれら周辺の地域
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/424012/img_424012_7.jpg
※2025年1月10日一般社団法人マンション管理業協会 「令和6年度管理業務主任者試験 結果報告」
https://www.kanrikyo.or.jp/kanri/shiken_r06/pdf/goukakugaiyou.pdf



詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

韓国カカオ創業者に無罪判決、SMエンタの株価操作疑

ビジネス

午後3時のドルは151円台へ上昇、高市首相選出で円

ワールド

EU、エタノールの「発がん性物質」指定検討 手指消

ワールド

ロシア、イランと協力拡大の用意 あらゆる分野で=大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中