Picture Power

【写真特集】驚きと躍動と謎に満ちた野生の世界

HERE'S MOTHER NATURE

Photographs by 2021 Wildlife Photographer of the Year

2021年10月30日(土)15時30分

「水面下」部門 『創造』/ローラン・バレスタ(フランス) Laurent Ballesta/2021 Wildlife Photographer of the Year

<野生生物が生み出すこの世を超越した美>

フランス領ポリネシアのファカラバ島の環礁には年に1度、7月の満月の頃に無数のマダラハタが集結し一斉に産卵する。その珍しい瞬間を捉えた作品が、第57回野生生物写真コンテスト英ロンドンの自然史博物館が運営・審査)の今年の大賞に選ばれた。

『創造』と題した1枚に写るのは雲状に広がる卵と精子、3匹のマダラハタ。撮影者はフランスの水中写真家で生物学者のローラン・バレスタだ。ロザムンド・キッドマン・コックス審査委員長は「意外で、エネルギッシュで、興味をそそり、この世を超越した美がある」と評した。「放出された最後の卵がクエスチョンマークのように残る、神秘の瞬間を捉えてもいる。強力な生命の創造の瞬間だ」

今年は10月中旬に国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が、10月末からは国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が催される。そんな今、人類が変わらなければ何を失うことになるのか、『創造』は説得力をもって訴える。

以下に紹介するのは、同じく驚きに満ちた自然界の一瞬や光景を写し、各部門で1位となった作品たちだ。

<冒頭写真の解説>
雲状に広がる卵と精子とマダラハタ。仏領ポリネシアのファカラバ島の環礁では7月の満月の頃、無数のマダラハタが一斉に産卵する。ローラン・バレスタと彼のチームは5年間にわたり環礁を訪れ、昼夜問わず海に潜ってその瞬間を待った。この環礁はユネスコ(国連教育科学文化機関)の生物圏保護区であり、乱獲に脅かされる絶滅危惧種のマダラハタも安全だ。


nature02.jpg

「動物の肖像」部門 『沈思』/マジェド・アリ(クウェート)
雨の中、目を閉じるマウンテンゴリラの「キバンデ」。40歳近いこのゴリラに会うため、マジェド・アリはブウィンディ国立公園(ウガンダ)を4時間トレッキングした。アリいわく「上へ行くほど蒸し暑くなり、降り始めた冷たい雨をキバンデは楽しんでいるようだった」。ブウィンディとビルンガ国立公園(コンゴ民主共和国)に生息するマウンテンゴリラは絶滅の瀬戸際にある。Majed Ali/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature03.jpg

「湿原─大局的」部門『 破滅への道』/ハビエル・ラフエンテ(スペイン)
曲線の多い湿原の風景をすっぱり貫く直線道路。ラフエンテはドローン(無人機)を使い、カメラを傾けて撮影することで、水面に反射する日光と常に変化する光という難題に対処した。ビーチへ行くために1980年代に建設されたこの直線道路は、100種以上の鳥類の生息地である干潟を分断してしまった。Javier Lafuente/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature04.jpg

「行動:無脊椎動物」部門 『ゆりかごを紡ぐ』/ギル・ワイゼン(イスラエル/カナダ)
剝がれかけた樹皮の下で、ハシリグモが卵嚢を作っている。「糸を出す糸いぼの動きは織物をする人間の指を思わせた」とギル・ワイゼンは言う。ハシリグモは米北東部の湿地や森林に生息し、孵化するまで卵嚢を持ち歩く。1つの卵嚢に750個以上の卵が入っていた記録も。Gil Wizen/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature05.jpg

「10歳以下」部門 『ドーム型の家』/ビディウン・R・ヘバル(インド)
巣の中のスズミグモを捉えたこの1枚は、背後のトゥクトゥク(三輪タクシー)の色が美しく効果的。スズミグモは脚の長さが1.5センチほど。巣は粘着性がなくて網目が四角形のドーム状だが、毎日新たに作るのではなく修復を重ねていくのだという。Vidyun R Hebbar/2021 Wildlife Photographer of the Year

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民に避難指示 高層ビル爆撃

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の

ワールド

アングル:欧州の防衛技術産業、退役軍人率いるスター

ワールド

アングル:米法科大学院の志願者増加、背景にトランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story