Picture Power

【写真特集】コロナと黒人女性と不屈の精神

COVID, BLM AND RESILIENCY

Photographs by SARAH BLESENER

2021年02月06日(土)17時40分

「私たちの物語を伝えるために主があなたを連れてきた」とブレセナー(右)にローミは語った(4月2日)

<コロナ危機のずっと前から不平等や社会の構造的問題は存在していた......パンデミックでそれが際立たされただけだ>

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は写真界にも多大な影響を与えた。多くの写真家が被写体との距離に悩み、どうしたら人々に力を与えるような写真が撮れるか苦心している。

私もそうした問いを抱え、日々の仕事をこなすのに精いっぱいだった。ブランシェ・ローミを撮り始めたのはその頃だ。彼女は夫のバンス(共に80歳)とニューヨークのブルックリンの一軒家に住み、私はその一室を借りている。

私たちは時折言葉を交わす程度で親しくはなかった。それでも近くの葬儀場に多くの遺体が運び込まれ、警戒を呼び掛けるニュースが流れるなか、高齢者施設に毎日出掛けていく彼女の姿を覚えている。

バージニア州出身のローミは人種隔離制度の下で育ち、より良いチャンスを求めてニューヨークにやって来た。ブルックリンの貧困地区ブッシュウィックに家を買い、今もつましく暮らす。そんな彼女がパンデミックの中で何を考えているのか、80歳の彼女の経験と28歳の私の経験はどう違うのかを探りたかった。

撮影がお互いの生きる力に

4月初旬に一緒に写真を撮ったのが始まり。その後は毎日会い、やがてこの撮影が互いにとって生きる力のようになった。「何かが起きても、いずれ大丈夫になると分かっている」「黒人女性がアメリカでやっていくには強くなくては」と話す彼女の楽観主義が、私の悲壮感を打ち消した。

5月下旬、ジョージ・フロイドの死でBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動が盛り上がったときは「私も若かったらあの中にいた」と話していた。

最終的に、私は予想以上に多くのことをローミから学んだ。例えば、コロナ危機のずっと前から(アメリカでは特に)、ブッシュウィックのような貧しいコミュニティーや年配者たちは孤立し、必要な支援から切り離されていたこと。同時に、彼らが助け合っていること。パンデミックが不平等や社会の構造的問題を生んだのではなく、それらを際立たせたということ。

そして知った―--厳しい環境を生き抜いてきた彼女たちの強さと不屈の精神、立ち直る力を。

―セイラ・ブレセナー

ppcovid02.jpg

イースター(復活祭)前の聖金曜日に窓から外を見るローミ。いつもなら教会のパレードや礼拝、パーティーでにぎやかな週末になるはずが、今年は違う。それでも彼女は晴れ着で近所を散歩し、礼拝はテレビで見た。

ローミはバージニア州出身で、黒人はバスの後方座席に座らなければならないといった人種隔離制度の下で育った。チャンスを求めてニューヨークに来て、まだ危険で貧しかったブルックリンのブッシュウィックに5000ドルで家を買った。ここは今も貧困地区だし、ローミも食料を無料配布するフードパントリーを利用するなど生活は豊かではない。

それでも彼女はコミュニティーを支える存在で、人々に愛されている。「家の正面の窓には自分にとってのヒーローや、このコミュニティー出身で手本となるような人の写真を飾っている。若者たちが通り掛かりに見て、刺激になるように」とローミは言う(4月10日)


ppcovid03.jpg

パンデミックの真っただ中に食料品を買いに行く。「毎日お祈りをいっぱいしている。祈ることで私は健康に過ごせる。母もそれで98歳まで生きた。おかげで前向きにいられるし、転んでも必ず立ち上がれる」(4月3日)


ppcovid04.jpg

夕方の散歩ついでに近所の友人、特にコロナ禍で経済的苦境にある人たちの様子を見に行く(右)。「政府は助けてくれない。でも私たちは慣れているし、自分たちで何とかする。私たちには貧しく育った故の強さがある。水道はなく、熱いお湯もなかった。ここの人たちはたいてい同じような経験をしている。危機の乗り切り方は知っている」(4月12日)


ppcovid05.jpg

ローミとバンスは毎夜、人気クイズ番組『ジェパディー』を見る。お気に入りの番組がパンデミックの不安を忘れさせてくれる。壁に掛かるのは、マーチン・ルーサー・キングとマルコムXの肖像だ。「私は公民権運動に参加した。それは今のBLM運動につながっている。抗議の表明はとても大切で、道のりは長いが行動し続けなければならない」(4月3日)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story