- HOME
- Picture Power
- 【写真特集】絶滅危惧種が織りなす人間模様
【写真特集】絶滅危惧種が織りなす人間模様
DISAPPEARING ACTS
Photographs by TIM FLACH
2019年03月20日(水)11時30分
【現実を拒絶】ベンガルトラはインド政府から保護対策を受けている数少ない絶滅危惧種だ。それでも個体数は減少傾向にある
【膝を抱えて】マダガスカルに生息するタターサルシファカというキツネザルの一種。生息地の森林破壊に加えてシファカの肉や毛皮を狩る密猟者も後を絶たない。跳躍力が特徴だが、このシファカはどこか元気なく物憂げだ
【ワニの涙】インドガビアルは最長のワニの一種。かつては多くがインドなどの南アジアに広く生息していたが、人間による自然破壊ですみかを奪われた。確認されている個体数は、200~300にまで減少したという
【刻印を押されて】一度は絶滅したと考えられていたヘサキリクガメだが幸い生存が確認された。とはいえ、その甲羅を狙う密漁者により絶滅の危険は消えていない。甲羅に番号を刻印し「価値」を落とすのは密漁から亀を守るため
【密猟者には無力】アフリカの赤道付近にすむセンザンコウの一種、シロハラセンザンコウは硬いうろこで覆われた体を丸めて敵から身を守ることができるが、人間の狩りには無力。密猟者はその肉や皮、うろこを高値で売買する
【訴える目】パナマやコスタリカ原産のシロメアマガエルは全長5センチほどの小さなカエル。全身の色を変えることで姿をくらまし、昆虫を捕食する。伝染病や生息地の破壊などによりその数は多くない
Photographs by Tim Flach
撮影:ティム・フラッチ
動物写真家。英国王立写真協会の名誉会員で、2013年にロンドン芸術大学の名誉博士号を授与された。近著に『More Than Human』(2012)、『Endangered』(2017)など
<本誌2018年07月03日号掲載>
<「Picture Power」の過去記事(2010年3月~2018年6月)の一覧はこちら>

アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
今、あなたにオススメ
WorldVoice
PICK UP
新着