Picture Power

【写真特集】絶滅危惧種が織りなす人間模様

DISAPPEARING ACTS

Photographs by TIM FLACH

2019年03月20日(水)11時30分

<孤独な樹上人>ゴールデンモンキーのたてがみはファッションではなく中国中央部の厳しい寒さから身を守るためのもの。だが本当の「敵」は人間で、密猟や森林伐採により残された個体数は150だけとも

<動物たちがファインダー越しに見せる表情の中に、彼らを取り巻く環境の変化を読み取ることができる>

動物写真家のティム・フラッチが2年を費やして写真集『Endangered(絶滅危機)』を制作する道のりは、まさに冒険尽くしだった。ゴリラを探しに西アフリカ・ガボンに入り、ホッキョクグマを撮るために流氷の上に立った。ケニアでは、雄として最後の1頭だったキタシロサイに出合った。そのサイも今年3月に死亡が確認され、絶滅に近づいた。

絶滅危惧種の数を正確に把握することは難しいが、世界自然保護基金(WWF)によればその数は少なくとも毎年1万種に及ぶ。原因のほとんどが人間がらみで、狩猟、人口増加、都市化、そして魚介類の乱獲だ。

そんな人間に対するフラッチ流の警告は、動物たちが見せる人間的な表情を捉えること。12年に刊行した『More Than Human』では沈痛な面持ちのパンダなど、タイトルどおり「人間以上に人間らしい」彼らの表情を収めることに成功し、今回もその手法を用いて同じ感動を生み出した。

写真集には、ロードハウナナフシやセンザンコウなどなじみの薄い昆虫や動物も含まれている。愛くるしいパンダに目が奪われがちだが、ポリネシアマイマイと呼ばれるカタツムリも関心を払うに値する存在だ。

フラッチは人間界に目を向けることで動物たちの心を知るインスピレーションを得る。中南米のアマゾンに生息するフタイロタマリンの前かがみでしわを寄せ、白いたてがみに覆われた姿はまるで映画『スター・ウォーズ』に登場するヨーダだとフラッチは言う。「人が映像を見るときには、必ずある種の印象を伴う。動物たちがファインダー越しに見せる表情の中に、彼らを取り巻く環境の変化を読み取ることはとても重要だ」


ppend01.jpg

【滅びの地で】東アフリカで消えゆく沼地を餌場にするハシビロコウの精悍な顔つき


ppend02.jpg

【滅びの地で】絶滅の危機から救われガボンの森へ戻ったニシローランドゴリラが見せる悲壮な表情


ppend03.jpg

【大国の自負】中国政府の努力のおかげで近年、ジャイアントパンダの個体数は増加し「絶滅危惧種」指定から解除された。だが、主食である竹林の生育面積は土地開発の影響で減少している


ppend04.jpg

【絶滅間近なのに......】都市化と鉱山開発のために生育地が奪われているフィリピンワシだが、それでも変わらずスポーツ狩猟の対象になっている。今や世界に数百羽とも言われる


ppend05.jpg

【あのキャラに激似】フラッチが映画『スター・ウォーズ』のヨーダからインスピレーションを受けたというフタイロタマリンは南米アマゾンに生息する

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米株から日欧株にシフト、米国債からも資金流出=Bo

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、4月改定49.0 32カ月ぶ

ビジネス

仏製造業PMI、4月改定値は48.7 23年1月以

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story