コラム

野村元監督に敬意を表し、トランプ弾劾を野球にたとえてみると

2020年02月21日(金)16時00分

チームAの応援団

ムラーはブッシュ政権でFBI長官を務めた共和党員。「俺を守らない」とトランプが不満を漏らしジェフ・セッションズ司法長官を解任した後、おそらく「俺を守る」としてトランプに選ばれたのが後任のウィリアム・バーだ。ちなみに司法長官の仕事は大統領ではなく、憲法と法治国家を守ること。

ルール委員長は「ノープロブレム」と

バー司法長官はムラー報告書を受け取ったが、それを開示せずに自ら「概要」を作成して発表した。そこにあった「問題ない」という結論は、報告書の結論と異なるもの。バーの「概要」が誤解を招いていると、ムラーも異議を唱えたという。

またすぐ噂

ロシア疑惑に関して、ムラー特別検察官が下院で証言したのが2019年7月24日。ウクライナ疑惑のきっかけとなった、トランプとウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との電話会談があったのはその翌日、7月25日だった。それが噂になったのは8月中旬。

Bチームにとっての向かい風

トランプがウクライナに頼んだのは、2020年の大統領選挙で有力候補とされているジョー・バイデン元副大統領の「汚職」に関する捜査。バイデンの汚職疑惑は事実無根の陰謀説だと何度も確認されている。だが、ウソでもウクライナがそんな捜査を発表してくれれば、選挙中にバイデンを攻撃するうえで有効な印象操作の「武器」になるはず。現にこの騒動だけでもバイデンは「向かい風」を受け、民主党の予備選挙で苦戦している模様だ。

スタジアム入り口の警備

ウクライナは西欧とロシアの間の緩衝地帯となっている。アメリカが率いるNATO圏への入り口を守る立場だ。ウクライナ東部ではロシアとの軍事衝突が続いているため、ウクライナ政府はどうしても軍事支援(警備費)が欲しい。さらに武器も買いたい。アメリカが味方であることを証明するために首脳会談もしてほしい。

警備費の支払いを交換条件に

ウクライナがそんなほしいものを得るためには、バイデンへの捜査開始を発表しないといけない。それがトランプの提示した取引条件だった。内部告発されたトランプとゼレンスキー大統領の電話会談もその通りの内容だった。

内部告発もノープロブレム

内部告発書を最初に受けた情報当局の監察官は「緊急」と判断した(後に連邦選挙委員会の委員長〔当時〕は、選挙において外国の協力を求めるのは違法だとツイートしたし、政府監査院〔GAO〕は、議会が承認したウクライナへの軍事支援をトランプ政権が凍結したのは違法だと判断した)。それでも司法省は、大統領の行為は問題ないとし、議会に対して疑惑の報告さえしなかった。内部告発書は議会に転送することが法律で定まっているが、それもしなかった。ちなみに政権が「完璧だ」と主張する電話会談の記録も、国家機密のデータベースに移された。

ルール委員会には任せない

ムラー報告書の結論のすり替えや内部告発書の隠蔽のほかに、実はウィリアム・バー率いる司法省が信用できないと判断される理由があった。それは、問題の電話会談でトランプがゼレンスキー大統領に「バー司法長官に電話させる」と言っていること。つまり、バー自身もウクライナ疑惑の渦中にいる人物だ。普通なら「捜査に関与しない」と宣言するはずの立場なのに、バーはそれさえしない。

チームAから勇気ある証人

民主党が主導権を握る下院の司法委員会や情報特別委員会で弾劾に向けて捜査を進めた。しかし70回以上、資料開示や関係者の証言をトランプ政権に求めているのに拒否された。召喚状に従わせるべく裁判を起こす選択肢はあったが、解決まで数年かかる、つまり選挙不正を正す前に選挙が来ちゃうという見込みだった。そこで、前駐ウクライナ大使や駐EU大使、外交官や軍の司令官などの政府関係者が自らの判断で召喚に従った。17人の証人はそれぞれ自分の知っている範囲内だけだが、疑惑の内容は事実だともれなく証言した。それで下院は弾劾を成立させ、大統領の罷免をかける弾劾裁判に持ち込んだ。

仕切り役交代の是非はチームAが決める

弾劾裁判は与党・共和党が支配権を持つ上院で行われるため、裁判の進め方も有罪・無罪の判決も共和党が決められる。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部に2支援拠点追加 制圧後の住
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story