コラム

スワローズ戦の3塁席で僕が失った表現の自由

2017年07月20日(木)12時40分

球場でもダイバーシティを志すことが大事 ferrantraite-REUTERS

<神宮球場で「相手チームの応援は禁止」というルールを守った日、日本式コミュニケーションの落とし穴に改めて気付いてしまった――>

ヤクルトファンはつらいよ。

今まであまり公表したことはないが、僕はひそかにヤクルトスワローズを応援している。理由は、彼らの屈しない勇敢な野球精神に惚れたってところ......というより、スタジアムがわが家の近くにあるという都合の良さに尽きるのかもしれないけど。

でも、20年も連れ合えば、情が移ってしまう吸引力がヤクルトにはある。今は大好き。

ヤクルトファンがつらいのは間違いないが、それは負け続けるからではない。確かに、「都民ワースト」と巧みに揶揄されている今年は特にひどいが、以前から「負ける」ことにはそれなりに免疫ができている。同じヤクルトファンの村上春樹さんもエッセイに書いているが、「まあ人生、負けることに馴れておくのも大事だから」という思いで観戦する同志が多い。

逆に、弱くても応援するのがヤクルトファンのプライドだ。先日、神宮で聞いた私設応援団長の言葉がそれを表していた――「勝っているチームを快適に応援するのは他の球団でできること! 雨に濡れながら、負けているチームを一生懸命応援するのはヤクルトファンの宿命だ! これからだぜ! 声を出そう!」。その直後、ヤクルトの打線は三者凡退。試合もぼろ負け。

【参考記事】アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか

実のところ、ヤクルトファンの僕にとってつらいのは負けることよりも、ホームゲームだというのに、人気チームと対戦するときのアウェイ感が半端ないところ。

以前、阪神戦の日、いつも通り当日券を買おうと「指定席を1枚ください」と言ったら、販売員が「申し訳ございません。ヤクルト側しか残っていません」と謝ってくれた。いやいや、ここは神宮球場だし。僕はヤクルトの帽子をかぶってるっていうのに、あなたはタイガースファン前提で話すんだね。試合開始前からデッドボールを食らった気分だった。

そんな仕打ちを受けたってへこたれない。先月、家族で日本ハムとの交流戦を見に行ったとき、うれしいことが起きた。ヤクルト側が売り切れだった。「とうとうスワローズブームが来たか?」と微笑みながら、喜んで3塁側の席に座ることにした。

しかし、またそこで悲劇だ。買った後に気づいたが、チケットの表面に「こちらの座席で相手チームの応援、応援グッズの着用、使用は禁止です」と書いてある。「まあ、変なルールだけど、そもそも日ハムの応援をしようと思ってなかったからいいか」と思った。

しかし、席に着いた瞬間に分かったのは、この場合の「相手チーム」はヤクルトのことだった。つまり神宮球場にいながらも、ホーム・チームの応援はできないことになる。息子の「山田哲人」コールを止めるのは大変だった。

ちなみに、上で触れた村上春樹さんのエッセイの題名は皮肉にも「球場に行って、ホーム・チームを応援しよう」なのだ。
 
(さて、もちろん野球の話だけでニューズウィークのコラムを終わらせるわけにはいかない。これからが本題のプレーボールだ。)

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ロンドンの新大使館建設承認巡る英政府の判断延

ワールド

台湾高官、中国批判「経済問題より拡張主義優先」 

ワールド

タリバンは停戦維持のため武装勢力抑制すべき=パキス

ワールド

トルコ中銀、外国投資家との会合で利下げ幅縮小示唆 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story