コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(2):『資本論』とロールス・ロイス

2015年10月22日(木)16時00分

マイアミで開催された「アートバーゼル・マイアミビーチ」 2012 Robert Sullivan-REUTERS

前回「ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1)」はこちら

 今回のビエンナーレは、いまだに「ポストコロニアリズム」「マルチカルチュラリズム」という1990年代以降お馴染み過ぎる主題を扱っている。しかも真っ先に参照されるのが、これも手垢まみれの「左翼批評家」ヴァルター・ベンヤミンの文章。アートフェスティバルはお祭りなんだから、こんなに古臭くて暗い主題や展示は、もうたくさんだ! ......というのが、多くのメディアからヴェネツィア・ビエンナーレ2015に寄せられた批判だった。しかし、この論難はあまりにも素朴で単純に過ぎる。というより、アートが担うべき役割のひとつ「社会状況への異議申し立て」が、あまりにもないがしろにされている。

  ディレクターのオクウィ・エンヴェゾーは、先にも引用したステートメントの中で「現在の世界状況は壊滅的で、混乱を極めている。暴力的な騒乱に脅かされ、経済危機への懸念、ソーシャルメディアで拡散される地獄の様相、分離主義的な政治によって、そして、移民、難民や絶望した人々が、一見したところ平和で豊かだと思える土地に安息の地を求めるにつれて引き起こされる、公海や砂漠や国境地帯における人道主義の存続の危機によって、パニックに陥っている」と書いている。世界状況の認識は正鵠を射ており、これを「古臭い」と言うのは当たらないだろう。エンヴェゾーの姿勢は、むしろ称賛されるべきではないのか?

エンヴェゾーへの本質的な批判

 一見、この主張は説得力があるように思える。だが、世界状況を正しく把握しているからこそ、エンヴェゾーはまったく別の角度から批判されている。なるほど、鳥の目で俯瞰したおまえの世界像は正確かもしれない。だが、虫の目で自分自身を見つめてみたらどうか。ビエンナーレは「移民、難民や絶望した人々」の側に立っているか。むしろ、世界を壊滅させている側に立っているのではないか。今年、ビエンナーレが金獅子賞を授けたパビリオンは、オスマン帝国政府による自国人の大虐殺100周年をテーマとしたアルメニア館だったが、これも政治的なポーズあるいはカモフラージュに思える。つまるところ、おまえたちは偽善者ではないのか?

01_armenia1.JPG

アルメニアの展示は、サン・ラザロ島の修道院で行われた (photo by Hiroko Ozaki)

02_armenia2.JPG

アルメニア人アーティスト、サルキスの「Ada Ewe vierge」 (photo by Hiroko Ozaki)

 実際、エンヴェゾーの企画展は、戦争、暴力、差別、貧困、経済格差、環境破壊など現代の問題点を列挙し、それらをもたらしたグローバル資本主義を批判している。だが、現在のアートワールドの繁栄は当のグローバル資本主義があってこそ。グローバルな交通、交易、通信、投資などによって資産を為した富裕層、つまり弱者を搾取する強者こそがアートワールドを支えていて、その頂点に立つのがヴェネツィア・ビエンナーレにほかならない。その事実を隠蔽して世界の暗部に光を当て、自らが弱者の側に立っているかのように振る舞うのは、偽善を通り越して犯罪的とさえ呼びうる。これは、エンヴェゾーへの本質的な批判と呼べるだろう。

 グローバル資本主義とアートワールドの癒着から観客の目をそらし、自らの立ち位置を棚上げにして悲惨な社会状況を告発すること。それが犯罪だとすれば、エンヴェゾーには「共犯者」がいる。メディアに名指しされているのは、前回触れたアイザック・ジュリアン。ビエンナーレの会期中、毎日行われる『資本論』朗読を演出したアーティストだ。自身が著名なマルクス主義学者のデヴィッド・ハーヴェイと語り合う映像インスタレーション「Kapital(資本)」も、セントラルパビリオンの別スペースで展示している。そんな志の高い作家が、なぜ共犯者呼ばわりされなければならないのか。

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story