コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(2):『資本論』とロールス・ロイス

2015年10月22日(木)16時00分

マイアミで開催された「アートバーゼル・マイアミビーチ」 2012 Robert Sullivan-REUTERS

前回「ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1)」はこちら

 今回のビエンナーレは、いまだに「ポストコロニアリズム」「マルチカルチュラリズム」という1990年代以降お馴染み過ぎる主題を扱っている。しかも真っ先に参照されるのが、これも手垢まみれの「左翼批評家」ヴァルター・ベンヤミンの文章。アートフェスティバルはお祭りなんだから、こんなに古臭くて暗い主題や展示は、もうたくさんだ! ......というのが、多くのメディアからヴェネツィア・ビエンナーレ2015に寄せられた批判だった。しかし、この論難はあまりにも素朴で単純に過ぎる。というより、アートが担うべき役割のひとつ「社会状況への異議申し立て」が、あまりにもないがしろにされている。

  ディレクターのオクウィ・エンヴェゾーは、先にも引用したステートメントの中で「現在の世界状況は壊滅的で、混乱を極めている。暴力的な騒乱に脅かされ、経済危機への懸念、ソーシャルメディアで拡散される地獄の様相、分離主義的な政治によって、そして、移民、難民や絶望した人々が、一見したところ平和で豊かだと思える土地に安息の地を求めるにつれて引き起こされる、公海や砂漠や国境地帯における人道主義の存続の危機によって、パニックに陥っている」と書いている。世界状況の認識は正鵠を射ており、これを「古臭い」と言うのは当たらないだろう。エンヴェゾーの姿勢は、むしろ称賛されるべきではないのか?

エンヴェゾーへの本質的な批判

 一見、この主張は説得力があるように思える。だが、世界状況を正しく把握しているからこそ、エンヴェゾーはまったく別の角度から批判されている。なるほど、鳥の目で俯瞰したおまえの世界像は正確かもしれない。だが、虫の目で自分自身を見つめてみたらどうか。ビエンナーレは「移民、難民や絶望した人々」の側に立っているか。むしろ、世界を壊滅させている側に立っているのではないか。今年、ビエンナーレが金獅子賞を授けたパビリオンは、オスマン帝国政府による自国人の大虐殺100周年をテーマとしたアルメニア館だったが、これも政治的なポーズあるいはカモフラージュに思える。つまるところ、おまえたちは偽善者ではないのか?

01_armenia1.JPG

アルメニアの展示は、サン・ラザロ島の修道院で行われた (photo by Hiroko Ozaki)

02_armenia2.JPG

アルメニア人アーティスト、サルキスの「Ada Ewe vierge」 (photo by Hiroko Ozaki)

 実際、エンヴェゾーの企画展は、戦争、暴力、差別、貧困、経済格差、環境破壊など現代の問題点を列挙し、それらをもたらしたグローバル資本主義を批判している。だが、現在のアートワールドの繁栄は当のグローバル資本主義があってこそ。グローバルな交通、交易、通信、投資などによって資産を為した富裕層、つまり弱者を搾取する強者こそがアートワールドを支えていて、その頂点に立つのがヴェネツィア・ビエンナーレにほかならない。その事実を隠蔽して世界の暗部に光を当て、自らが弱者の側に立っているかのように振る舞うのは、偽善を通り越して犯罪的とさえ呼びうる。これは、エンヴェゾーへの本質的な批判と呼べるだろう。

 グローバル資本主義とアートワールドの癒着から観客の目をそらし、自らの立ち位置を棚上げにして悲惨な社会状況を告発すること。それが犯罪だとすれば、エンヴェゾーには「共犯者」がいる。メディアに名指しされているのは、前回触れたアイザック・ジュリアン。ビエンナーレの会期中、毎日行われる『資本論』朗読を演出したアーティストだ。自身が著名なマルクス主義学者のデヴィッド・ハーヴェイと語り合う映像インスタレーション「Kapital(資本)」も、セントラルパビリオンの別スペースで展示している。そんな志の高い作家が、なぜ共犯者呼ばわりされなければならないのか。

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界的「異例」事態、ECBは慎重姿勢維持を=アイル

ビジネス

中国人民銀、中期貸出制度を修正 政策金利の役割さら

ワールド

米ロ、黒海穀物協定再開について協議へ=ロシア報道官

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、3月は7か月ぶり高水準 製造業
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放すオーナーが過去最高ペースで増加中
  • 2
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    ロシア軍用工場、HIMARS爆撃で全焼...クラスター弾が…
  • 5
    コレステロールが老化を遅らせていた...スーパーエイ…
  • 6
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 7
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 8
    ドジャース「破産からの復活」、成功の秘訣は「財力…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 10
    インド株から中国株へ、「外国人投資家」の急速なシ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャース・ロバーツ監督が大絶賛、西麻布の焼肉店はどんな店?
  • 4
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 8
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 10
    古代ギリシャの沈没船から発見された世界最古の「コ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story