コラム

ウクライナ東部、マレーシア航空17便撃墜事件と戦争のはじまりを描く『世界が引き裂かれる時』

2023年06月16日(金)11時28分

2014年にウクライナ東部で実際に起きた大惨事に着目......『世界が引き裂かれる時』

<ウクライナ出身の女性監督マリナ・エル・ゴルバチの新作『世界が引き裂かれる時』で、2014年にウクライナ東部で実際に起きた大惨事に着目することで、戦争のはじまりに異なる光を当てる......>

昨年公開され、コラムでも取り上げたヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督の『リフレクション』(2021)では、2014年に首都キーウから分離をめぐる紛争が繰り広げられる東部戦線に身を投じ、捕虜になる外科医を通して、ウクライナ戦争のはじまりが描き出されていた。

ウクライナ出身の女性監督マリナ・エル・ゴルバチの新作『世界が引き裂かれる時』では、2014年にウクライナ東部で実際に起きた大惨事に着目することで、戦争のはじまりに異なる光があてられる。その大惨事とは、同年の7月17日、アムステルダム発クアラルンプール行きのマレーシア航空17便が、ウクライナ東部上空を飛行中に、親ロシア派分離主義勢力が支配する地域から発射された地対空ミサイルによって撃墜され、乗客乗員298人が死亡した事件だ。

親ロシア派武装勢力の脅威が夫婦に迫る

物語はそんな事件が起こる日に設定されている。妊娠中で出産を間近に控えたイルカと夫のトリクは、ロシアとの国境に近いウクライナ東部のドネツク州グラボベ村に暮らしている。その日の明け方、優位に立つ親ロシア派分離主義勢力の誤射によって、夫婦が住む家の壁が破壊され、大きな穴が開いてしまう。

ふたりはすぐに壁の修繕に取りかかろうとするが、上空を飛行していた航空機の撃墜事件が起こり、グラボベ村近郊に機体が散乱し、村を含む地域が封鎖され、さらなる混乱が巻き起こる。墜落現場で遺体の回収や行方不明者の捜索が進むなかで、親ロシア派武装勢力の脅威が夫婦にも迫り、食糧や自由を奪われ、破局に向かっていく...。

そんな夫婦の運命には、対極の立場にあるふたりの人物が関わっていく。ひとりは、トリクの友人で日和見主義的なサーニャ。親ロシア派武装勢力と行動を共にし、トリクも引き込もうと彼に制服を渡す。もうひとりは、イルカの弟のヤリク。キーウの大学を卒業してドネツクに戻ってきた彼は、親ロシア派分離主義者に対する敵意を露わにし、姉を安全な地域に連れ出そうとしている。

なんとか対立を避け、妻を病院に連れて行きたいトリクは、親ロシア派武装勢力に対して極力従順に振る舞おうとするが、そんなふたりが彼を追いつめていく。

独特のカメラワークが生み出す効果

本作は、こうした緊迫した状況を、生活を守るために奮闘するイルカというヒロインの目を通して描いているが、単純に彼女を中心に据えた映画と考えてしまうとその魅力が半減する。確かに、人物たちの図式やドラマから見れば彼女が中心に位置しているのは間違いないが、映像のなかでは必ずしも中心とはいえない。

本作では、長回しやロングショット、非常にゆっくりとしたパンを組み合わせたような独特のカメラワークが多用され、様々な効果を生み出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story