コラム

イランの聖地で16人娼婦連続殺人事件が起きた『聖地には蜘蛛が巣を張る』

2023年04月15日(土)15時04分

本作は、ひとりで幼子を育てる娼婦が、夜の街に出て、スパイダー・キラーの新たな犠牲者になるところから始まる。連続殺人事件はすでに進行している。本作には、ハナイとともにもうひとりの主人公として、事件を追う架空の女性ジャーナリストのラヒミが登場する。物語はそのふたりの視点で描かれていく。

ラヒミはバスでマシュハドにやって来て、支局で犯罪を担当する記者シャリフィと連携して取材を進める。やがてある手がかりをつかんだ彼女は、自らが囮となって危機的な状況に追い込まれる。

本作の設定や構成には、先述したTVドキュメンタリーがいろいろとヒントになっているように思える。TVドキュメンタリーには、ローヤ・カリミという女性ジャーナリストが登場し、裁判の動向を追っていく。注目したいのは、彼女が紹介する公判中にハナイと対面したときのエピソードだ。ハナイは彼女に、最初に殺した女性もカリミという名前だったのを知っているか尋ねることで、彼女も犠牲者になり得たことをほのめかしていたという。

注目したいのは、風刺的な視点

さらに付け加えるなら、本作には、先述した臆することなく父親を英雄視するハナイの息子のイメージもリアルに引き継がれている。アッバシはそうしたヒントをもとに、独自のアプローチで事件を描き出していく。全体としてはスリラーやサスペンスの要素が強く見えるが、筆者が特に注目したいのは、風刺的な視点だ。

スパイダー・キラーの手口は大雑把だといえる。妻子が実家に戻る日を選んで、バイクで街に出て娼婦を拾い、自宅に連れ込んで隙を見て絞殺する。死体をチャドルや絨毯などでくるみ、バイクの荷台に乗せて、人気のない場所まで運び、放置する。彼は、事件に対する世間の反応を見たくてうずうずしているので、明るくなればすぐに発見されるような場所を選んでいる。

先ほど本作は、スパイダー・キラーの新たな犯行から始まると書いたが、そこにもアッバシのある意図を見て取れる。ハナイは自宅の近くまで来ると、娼婦に黒い布袋を被るように指示する。用心しているように見えるが、その後で段取りが狂う。彼が自宅の扉の鍵を開けようとしたとき、階段の途中にいた娼婦は、嫌な予感がしたのか、突然その場を去ろうとする。慌てた彼は、娼婦を突き倒し、踊り場で絞殺してしまう。

そして、そんな犯行の場面に呼応するのが、地元警察を訪れたラヒミが、事件の捜査責任者ロスタミに取材する場面だろう。手がかりも見出せない警察に批判的な彼女に対して、彼は高圧的な態度をとり、中央や知事からの圧力を受けながら捜査を進めていて、犯人は必ずミスを犯すので、そのときに捕らえるというように語る。

警察はただ犯人を泳がせているようなものだが、それだけでなく、アッバシは、物語の流れのなかで繋がっていくような風刺を仕組んでいる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story